成功するシニアの採用

「シニア」ではなく、「シニア・プロフェッショナル」であること

森村 学

IPO準備を開始するにあたり、管理部門を強化したいA社。
管理部長の求人に応募してきたシニアの方。
30年以上も経理一筋に仕事をしてきて、年収もそれほど高くないこともあり、採用をした。
ところが、いざ採用してみると、「以前の会社では、こういうやり方はしていない」「ナゼ私がこんなことをやらなければならないのか?」等々を繰り返し、短期間で退職。
こういった話はよく耳にします。
そうすると、「シニアはダメ(使えない)」ということになってしまいます。
せっかく採用したシニアがうまくいかないケースは確かに多々あります。採用されるシニアにも問題がありますが、採用する企業側にも問題があります。この話については、あらためて書くことにしまして、今回のテーマである、「シニア」と「シニア・プロフェッショナル」の違いについて書かせていただきたいと思います。上記事例のシニアを例に考えてみましょう。

「経理一筋、30年以上」
経理にかかわらず、一つの職種に30年以上も携わってこられた方ですので専門家であることは言うまでもありません。しかし、専門家とプロフェッショナルとは大きく異なります。その証拠に、

  • 「以前の会社では、こういうやり方はしていない」
  • 「ナゼ私がこんなことをやらなければならないのか?」
  • 「こんな体制では仕事が出来ない」

状況適応力が著しく欠如している発言です。
つまり、ある環境を提供されない限りは仕事が出来ないということです。
専門家(スペシャリスト)であったとしても、それイコール「プロフェッショナル」とは言えません。
環境適応力然り、コミュニケーション力然り、ビジネスマンとして必要な能力はたくさんあります。若い方であればともかく、年齢を重ねたシニア世代の方々には備わっていて然るべき能力です。上述例の方にはそれが備わっていないと言えます。
その他にも、向上心・好奇心も必要です。

新しい職場環境、新しいビジネス、新しいライフスタイル等々。新しいことへの好奇心を持ち続け、決して媚びることなく適応していかなければなりません。もちろん、長年勤務した会社を退職したことにより、それまでの役職を含め、部下や上司の人数が次の会社へは引き継がれるものではないという現実を認識し、それを受け入れ、その状況に応じた行動を取るべきことは言うまでもありません。
経験や知識があるだけではダメ。
コミュニケーション力だけでもダメ。
その両方を兼ね備え、現実を認識し、それを受け入れて、状況に応じた立ち振る舞いが出来ること。
さらには、向上心・好奇心を持ち続け、それを実行できること。
このようなシニアが「シニア・プロフェッショナル」です。

弊社が提案しているのは、その「シニア・プロフェッショナル」の採用です。
実際にお会いして話をすれば、上記事例のようなシニアとは全く異なることが認識できると思います。そのような方々でも、年齢という枠組みの中では、同じ「シニア」として見られてしまっているのです。

では、「シニア・プロフェッショナル」の方々は、どのような考えのもとに、就職先を探しているのでしょうか?

森村 学(もりむら まなぶ)
株式会社ライフデザインコンサルティング プロフェッショナル・マスターズ事業部 事業部長
1966年生まれ。
システムエンジニア、営業職を経て、2000年、人材紹介業界へ転職。ベンチャー・中小企業を中心に担当。

2006年、監査役・顧問・アドバイザーを専門とした人材紹介サービス「プロフェッショナル・マスターズ」の設立に参画。
豊富な経験と知識を持つ「シニア・プロフェッショナル」を成長企業の常勤監査役や課題解決のための顧問・アドバイザー職としての採用実績を重ねている。
2007.8.23 update

[ この記事のバックナンバー ]