NEW求人企業名 / 株式会社日立ハイテク
正電気設計<医用装置>
募集要項
仕事内容 | ■体外診断用医用自動分析装置(血液分析装置、検体前処理装置等)の電気設計を担当していただきます。 【具体的には】 この装置はステッピングモーターを用いたロボットと、光計測を行う測定器が融合してできています。ご担当いただくのはモーター駆動回路、コントローラー回路、光計測センサ回路、温度制御回路等の電気設計と、それらのを組み合わせたリアルタイム制御システム設計です。まずはユニット毎にご担当頂き、ゆくゆくは全体統括をご担当頂きます。また、次世代装置の開発においては、高速動作、高感度化、そして更なる利便性の向上を進めています。 顧客は世界中の病院、検査センター、学術機関です。共同開発を行うパートナー企業は欧州です。 ※欧州との会議が月1回、海外出張(欧州)が年2回あります。 【製品ラインナップ】 医用機器(血液・尿分析装置、検体前処理装置、高感度がん検査装置)等 【企業・仕事の魅力】 ■欧米・世界各国のトップクラスの技術者とビジネスパートナーになることで、エンジニアとして大きく成長することができます。 ■あなたが設計する装置が病院や検査センターの業務にゆとりと広が |
---|---|
必要な経験・スキル | 【必須要件】 PCスキル マネジメント経験 英語スキル |
学歴 | 高校卒業以上(文理不問) |
勤務時間 | 08:50 ~17:30 |
給与 |
年収/500万~1000万円
※【モデル年収】39歳 900万円 |
勤務地 | 茨城県 |
待遇 | 【保険】健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金 【諸手当】通勤手当、家族手当、住宅手当(単身の場合:35,000~50,000円/月(家賃50%)、配偶者:45,000~70,000円/月(家賃50%)) 【待遇・福利厚生】退職金、企業年金、財形貯蓄、社員持株会、独身寮・社宅完備、住宅融資、保養所、他 |
休日休暇 | 年間125日/(内訳)完全週休2日制(土・日)、夏期休暇、年末年始、慶弔休暇、年次有給休暇(22~24日) |
備考 | 東証一部上場の半導体製造装置・バイオ関連品のトップメーカーです。世界シェア80%でトップの測長SEMや高精度な超微細加工を実現したプラズマエッチング装置などを提供。技術の進化スピードが早い半導体業界でシェアを伸ばしている企業において、高機能・高精度が求められる最先端技術を学びながら、さらなる技術開発を追求することができます。「20(残業/月):20(有給消化/年)運動」に取り組む等、労働環境も良いです。弊社からの入社実績も多数ありぜひお問い合わください。 |
求人企業情報
社名 | 株式会社日立ハイテク |
---|---|
設立 | 1947年4月 |
従業員数 | 11903人 |
資本・株式 | 国内資本 株式非上場 |
会社概要 | ■半導体製造・検査評価装置、液晶・ハードデイスク関連装置、サイエンス機器、医用・バイオ機器、環境システム等の国内外の研究開発、製造・販売・サービス ■情報エレクトロニクスの各システム、電子部品、先端産業部材等の国内外の販売、サービス <沿革> 2001年10月 日立製作所の計測器グループ、半導体製造装置グループとの事業統合に伴い社名変更。 日立サイエンスシステムズ、日立那珂エレクトロニクス、日立那珂インスツルメンツをグループ会社化。 2003年04月 三洋ハイテクノロジー株式会社、および三洋ハイテクサービス株式会社をグループ会社化。 2004年03月 日立電子エンジニアリング株式会社(現 日立ハイテク電子エンジニアリング株式会社)をグループ会社化。 2004年04月 株式会社日製エレクトロニクスと日製エンジニアリング株式会社を合併し、日立ハイテクトレーディングを設立。 2014年06月 Hitachi High-Tech AW Cryo, Inc.設立。 2020年01月 社名を「株式会社日立ハイテク」に変更 |
この他に、人材紹介会社には一般には公開しない非公開求人が数多くあります。
非公開な求人を受け取る方法はこちら
この求人をみた人はこちらの求人も見てます
- 電気回路設計エンジニア
勤務地:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 年収:570万円~1100万円
- パワー半導体の設計リーダー
勤務地:茨城県日立市 年収:400万円~750万円
- 電気回路設計※自動車業界経験不問
勤務地:茨城県 年収:400万円~550万円
- パワー半導体の設計技師(主任)
勤務地:茨城県日立市 年収:450万円~800万円
- 電気設計<バイオ分析装置>
勤務地:茨城県 年収:500万円~850万円

職種別!職務経歴書の書き方/解説&ダウンロード
「自動車設計(内装素材関連の研究・開発)」
自動車業界の開発職は、在籍企業、担当製品、参加プロジェクトにより業務内容が異なります。 基本的には、機械・電気・ソフトなど各エンジニアが役割分担をして、1製品の開発を進めるので、自分の役割を明確に記載することでPRに繋がります。