求人企業名 / 非公開
正イノベーション担当
- 大手・上場企業
- シニア層
募集要項
仕事内容 | 【ミッション】 ユーザーや社内の社員に対し、より付加価値を高めた商品やサービスの提供を考えていただきます。外部の企業と連携をしながら新サービス・商品を開発いただくことがミッションです。 【主な仕事内容】 現在、テック系の企業のリサーチを同社ホールディングスのメンバーが海外のシリコンバレーに駐在をしながら進めており、リストの中から同社に取り入れたい機能などをピックアップ、そして様々な企業とディスカッション、POCを回しながら商品化できるか検討をしサービス化をしていきます。 現在、イノベーションチームでは、10数のプロジェクトがあります。プロジェクト期間も様々で数か月~数年単位まで様々です。 お任せするプロジェクトはご経験等によって検討いたします。 【現状の組織課題】 国内外のテック系企業からは、同社の知名度などもあり、様々お声がけをいただくため、外部のサービスを取り入れることに難しさはさほどありませんが、サービス化を図るためのスピード感や実行力・判断力のある方を必要としております。 そのため、プロジェト推進力・PMOが重要となります。 【仕事の厳しさ】 社内外問わず様々な方とコミュニケーションをとり、意見を反映しながら業務を進める必要があります。 |
---|---|
必要な経験・スキル | 【必須】 PCスキル マネジメント経験 英語スキル |
学歴 | 大学卒業以上(文理不問) |
年齢制限 |
28歳~42歳位まで
(年齢制限理由:技能・ノウハウ等の継承の観点から、特定の職種において労働者数が相当程度少ない特定の年齢層に限定して募集・採用する場合) |
勤務時間 | ※フレックスタイム |
給与 | 年収/500万~900万円 |
勤務地 | 中央区 |
待遇 | 保険:雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険加入 福利厚生:交通費規定支給、社会保険完備、グループ保険制度、社員持ち株制度、確定拠出金制度 |
休日休暇 | 【年間休日118日】 ・週休2日制(シフト制/月9~11日休み) ※基本的には土・日休みです。数ヶ月に1回程度、当番制で休日出勤を行なう可能性があります。尚、夜間・休日の緊急対応などはありません。 ・祝日、慶弔休暇、特別休暇、リフレッシュ休暇、記念日休暇(3日)、育児休業制度、介護休業制度、産前産後休暇(取得・復帰実績あり)、有給休暇(入社時点で5日、3ヵ月後に7日付与) |
求人企業情報
社名 | 非公開 |
---|---|
従業員数 | 183249人 |
資本・株式 | 東証一部上場 |
会社概要 | 「宅配便」など各種輸送に関わる事業 当社は1919年に創業し、1929年に日本初となるトラックによる「路線」事業を経て、1976年に「宅配便」事業をスタートしました。 多くの方々に支えられた宅配便の歴史は、常にチャレンジの歴史でもありました。事業化は難しいとされていた個人から個人への翌日配達を実現し、またゴルフバッグや冷凍食品、時間帯お届けなど、新しいサービスをつぎつぎとお届けしてきました。どれも、お客さまの声から生まれたサービスです。 時代の変化に合わせて、変わりつづけて来られたのは、「お客さまにとって、いいサービスをお届けしたい」という変わることのない思いがあったからです。 私たちはこれからもチャレンジをつづけます。たとえば、ネットワークの革新により、物流を「コスト」から「価値を生み出す手段」に進化させ、企業さまの物流改革を実現する「バリュー・ネットワーキング」構想の推進。地域が抱える少子高齢化や過疎化といった課題に、自治体と連携して取り組む「プロジェクトG」。宅配便を受け取るお客さまの利便性を向上させるオープン型宅配ロッカーネットワークの構築など、新しい試みを積極的に進めていきます。 |
この他に、人材紹介会社には一般には公開しない非公開求人が数多くあります。
非公開な求人を受け取る方法はこちら
この求人をみた人はこちらの求人も見てます
- わが国有数のマッピングカンパニーの海外新規ソリューション事業開発
勤務地:東京、海外 年収:410万円~600万円
- テックリードエンジニアの募集
勤務地:東京、大阪、名古屋 年収:500万円~1000万円
- タッチポイント戦略担当
勤務地:中央区 年収:500万円~900万円
- 【東証JASDAQ上場】大手介護事業会社役員(取締役、常務クラス)
勤務地:東京(港区) 年収:1200万円~2000万円
- 新規ビジネス立ち上げ責任者
勤務地:東京都港区もしくは大阪府 最寄駅: 東京メトロ銀座線・南北線 溜池山王駅 徒歩4分 年収:480万円~900万円

職種別!職務経歴書の書き方/解説&ダウンロード
「経営企画」
経営企画では「経営数字に強い」こと、また部下マネジメントだけではなく、部署横断的な調査・分析、経営トップ層への問題提起など、「全方向へのコミュニケーション能力」が求められます。達成率、改善率等の向上実績は具体的に記載します。