キャリア&転職研究室|魂の仕事人|第36回 防災科学技術研究所 理事長 岡田義光-その5-生きている…

TOP の中の転職研究室 の中の魂の仕事人 の中の第36回 防災科学技術研究所 理事長 岡田義光-その5-生きている間に結果は出ずとも 100年先の日本のために

第36回
岡田義光氏インタビュー(その5/全5回

岡田義光氏

地震の研究は天職
生きている間に結果は出ずとも
100年先の日本のために

独立行政法人 防災科学技術研究所 理事長岡田 義光

防災科学技術研究所の企画部長になり、気象庁と協働して緊急地震速報システムの実現にも尽力した岡田氏は、2006年理事長に就任。日本の自然災害研究の要となる機関のトップとして、また一研究者として日々奮闘している。シリーズ最終回の今回は岡田氏にとって仕事とは何か、何のために働くのかに迫った。

おかだ・よしみつ

世界的な地球物理学研究者。専門は地震学及び地殻変動論。1945年東京都生まれ。東京大学理学部地球物理学科を卒業後、東京大学大学院地震研究室へ。理学系研究科修士課程修了後、70年に東京大学地震研究所に助手として就職。80年に理学博士号取得。10年間勤務後、先輩の勧めで国立防災科学技術センターへ転職。第2研究部地殻力学研究室長、防災科学技術研究所地震予知研究センター長、同地震調査研究センター長、同企画部長等を経て、2006年に理事長に就任。地震予知連絡会副会長や地震調査研究推進本部地震調査委員会委員長代理などを歴任。留学中の1984年、39歳のときに地震や火山によって地球表面がどのように変形するかを計算する、もっとも一般的でかつ簡潔な形の理論式「オカダモデル」を導出。当該分野の標準モデルとして国際的に広く認知されている。

研究職は天職

研究職という仕事は、好きなことであり、やりたいことであり、生きがいであり、天職といってもいいと思います。だからこそ「もう嫌だ、辞めたい」と思ったことや、何か他の仕事をしたいなって思ったこともありません。この仕事以外にできそうなものもないですしね(笑)。

だから、仕事は自分のためにやってきました。自分がおもしろいと思うからやる。我がままかもしれませんがね。 ただ、スランプといいますか、論文がなかなか書けない、2〜3年経っても出せなかったという時期はありました。こういうことをしたいと思って始めた研究がなかなか思うようにいかないときはつらく、苦しいです。でもそういうつらく苦しい時期があればこそ、壁を突破できて新しいことを発見できたり、解決方法がわかったときの喜びも大きいですよね。ですからつらさと喜びは常に表裏一体だと思います。

壁を突破するためのコツ? う〜ん……こうすれば必ず突破できるという魔法のような方法があれば誰も苦労しませんよね。まあ右から攻めたり左から攻めたりってことなんでしょうね。険しい山の頂を目指すときも、こちらから登ったりあちらから登ったりいろいろなルートからアタックするように、違った角度から眺めるとか、行き詰ったら少し頭を冷やして別の角度からアプローチしてみるとか、そういうことじゃないでしょうかね。

予測が当たったときが一番うれしい

与えられた仕事を嫌々するのではなく、自身の探究心の赴くままに、おもしろいと思ったことをどんどん追及できる。これが研究職という仕事の最大の魅力ですね。もっとも研究職はある意味我がままな職種だからできるのであって、普通の会社員なら望めないかもしれませんが。でも逆に言えば、だからこそこの道を選んだのだとも思います。

研究者として一番うれしい瞬間は、自分の予測が当たったときですね。これまでで一番興奮したのが、地球の中で起こる断層運動、つまり地震や火山の噴火などが起こったときに、自然界はどのような動きをするだろうかと考え、こうなるはずだと予測を立てて、その通りになったときです。

例えば理論物理学の研究者が、目に見えない素粒子の世界で「理論的に追い詰めていくとAという素粒子があるはずだ」と予言して、その後実際に発見される。いまだにこういう例がありますよね(※1)。それと同じだと思うんです。自分が予想した理論通りに自然界がなっていると。だから自分の考えていたことが正しいと証明されることが、研究者としての最大の喜びというか生きがいなんですよね。

※1 いまだにこういう例がありますよね──2008年10月にノーベル物理学賞を受賞した3人の日本人物理学者のひとり、益川敏英教授は「ノーベル賞そのものよりも、2003年に自分の理論が正しかったと実証されたことの方がうれしい」とコメントした。

重い使命感・責任感も

さらに、この防災という仕事は、具体的に何の役に立つのかはっきりしないような非常に基礎的な研究とは違って、直接的にせよ間接的にせよ何らかの形で人や社会の役に立ってるんです。これも大きなやりがいですね。そういう意味では、基本的に好きでやらせてもらってる仕事が、やがては世の中の災害防止、人命救助につながっていくんだという意識が持てれば誇りを持って仕事ができますね。

でも、だからこそ同時に使命感というか責任の重さみたいなものもひしひしと感じています。若い頃はあまり意識しなかったのですが、特に50代半ばになってからやっぱり自分たちの仕事は最終的に人の命や財産を守ることに寄与しないとだめなんだなと、より強く感じるようになりましたね。

だから自己の興味や好奇心を満足させるだけではなく、世の中の役に立つ研究をしていかなければいけないんだなっていうふうに考えが変わってきました。特に当研究所は国のミッションで動いていますからね。

耐震研究にも力を注ぐ

特に最近は被害者が何十人も出るような災害が相次いでますから、やっぱりそういう災害の防止に役立つような研究をしなくちゃいけない。そのうちのひとつ、現在、当研究所が地震の観測や予測と並んで取り組んでいる大きな仕事として「耐震工学研究」(※2)があります。

阪神淡路大震災の直後には約5500人の直接的な犠牲者を出しましたが、(その後死亡した人を加えると、6400人余りの死者)、その内の約9割が自宅の倒壊によって、しかもほぼ即死状態で亡くなっているんです。

建物が倒壊した後は、現場に行って被害調査をするんですが、どのように壊れたか、その詳しい倒壊プロセスをきちんと調べた人ってまずいないんですね。実はそのへんが非常に遅れていて、これではいけないということで、神戸の六甲山の裏側にある三木市に、10年かけて実際に建物を壊して調べるという実験装置を作ったんです。阪神淡路大震災と同じ揺れを再現できる世界最大の三次元振動台で、20m×15mの大きさの台の上に6階建の鉄筋コンクリートの本物のビルを置いて、前後左右にプラスマイナス1m、上下にプラスマイナス50cm、同時に動かせるというしろものなんです。

この振動台の上に、実際に使われていた築30年程度の家を2軒移設しました。そのうちの1軒には100万円ほどの簡単な耐震補強を施してから、阪神淡路大震災と同じレベルの震度で揺らしました。すると、何も施さなかった家は10秒ほどで倒壊したのですが、耐震補強をした家はもちこたえました。この実験により、簡単な補強でも十分効果があるということが実証できたんです。このほかにも鉄筋コンクリートのビルや橋脚やタンク、それから液状化の実験など、様々な耐震工学の実験を行っています。

※兵庫耐震工学研究センターE−ディフェンスの耐震工学施設(兵庫耐震工学技術センターのWebサイトより)。

去年から取り組んでいるのが超高層ビルです。最近、非常にゆっくりした揺れ、長周期地震動が話題になっているのですが、恐れられている東海地震や南海地震クラスの大地震が起きたときに、東京や大阪など厚い堆積平野の上に建てられた超高層ビルの上の階がどうなるかという実験を行いました。その結果はかなりショッキングな映像で、本当に恐ろしいくらいですね。高層マンションの売れ行きが悪くなるんじゃないかとちょっと心配してるくらいなんです。家具等をしっかりと固定しておかないと、オフィスもリビングもキッチンも、かなり悲惨な状況になります。

※2 耐震工学研究──住宅や橋梁、高層マンションなどの耐震実験の動画は兵庫耐震工学研究センターE−ディフェンス(加震実験映像)で参照可能

人びとが本当に求めているものは何か

こういう実験を通して、大地震が発生した時に人命や財産が失われないためにどうすればいいかというデータを着々と集め始めています。特に阪神淡路大震災以降、企画部長から今の理事長という全体を見る仕事をするようになってから、より防災工学の重要性を感じるようになりました。

それまではいわゆる地震学という理学の方が専門だったので、これまであまりこういった世界とは馴染みがなく、地震のメカニズムの解明や予測などの研究が自分の使命だと思っていたのですが、最近、本当にそれだけでいいのかと強く感じるようになったんです。

確かにそれも重要ですが、一般の人たちは地下にどんな断層があってどんなメカニズムで地震が起きるのかという関心よりも自分の住んでいる家が地震に持ちこたえられるのか、もしそうでなければどうすれば安全性を確保できるのかという方が実は重要なんですよね。

また、防災対策だけではなくて、地震後の対応、避難所生活など、いろいろと社会科学的な問題もたくさんあります。そういうことも含めてセットで研究していかないと本当に世の中の役に立つ仕事にはならないと思うんです。

それまで私は狭い地球物理学の世界の中で仕事をしていたのですが、それだけでは本当に世の中の役に立つ仕事にはならないのではないかなってことが、企画部長や理事長という立場に立ってやっとわかったんです。そういう意味では仕事が私を成長させてくれたといえるでしょうね。

同じ組織で働いていても、年数や成長の度合いに応じて、仕事の内容や、守備範囲、フィールドは変わってくる。その変化するステージに合わせて真摯に仕事に取り組んでいけば、より高みへと進め、自分自身もさらに成長できる。現在組織のトップで指揮を執る岡田氏だが、その目ははるか先の日本の未来を見据えていた。

より社会に貢献できる組織へ

理事長という組織の責任者としての一番の目標は、当研究所をもっともっと社会に貢献できる組織にすることですね。実際、そのために職員ともども日夜努力しています。

もうひとつは、当研究所の認知度を少しでも上げたいと思っています。当研究所が日本の地震観測の基盤を支えていることや、発信されている様々な災害情報の下支えをしているという事実はほとんど報道されていないんですよね。例えば緊急地震速報が発信される際も「気象庁から」となっています。確かに気象庁は24時間体制で稼動しているので、世の中にアナウンスするのは気象庁の仕事になります。気象庁が前面に出るのはいいのですが、陰で我々も貢献している(※3)ということが全然見えない。

テレビで地震情報が報道されるときも「気象庁の観測によれば」って必ずつくでしょう? でも実際は気象庁だけじゃなくて、阪神淡路大震災後は当研究所や全国の大学の地震計をネットワークでつないで、観測データを全部共有してるんです。ですからことあるごとに気象庁には「気象庁の観測によれば」ではなくて「気象庁のまとめによれば」としてほしいと言っているんです。でも彼らには彼らの言い分があってなかなかそうはしてくれませんね(笑)。

また、設立以来、地震や火山だけではなく、台風や水害・雪害など気象関係の災害に関しても、いろんな仕事をしています。当研究所には日本に数台しかない非常に高性能な気象レーダーがあって、今年(2008年)の夏に頻発したゲリラ豪雨などもしっかりキャッチできるんですよ。まだ研究段階ではあるんですが、いずれはこういうものが気象庁のレーダーネットワークなどにも使われるだろうと信じています。

それから、当研究所の敷地内には大型の降雨実験施設もあります。巨大なシャワールームになっていて、1時間に200mmまでの人工的な雨を降らせることができるんです。実際に土砂斜面の模型を作って、崖崩れや土砂崩れの実験をしています。崩落時刻の予測手法なども開発されており、近い将来には崖崩れの予測も夢ではありません。 こういった、社会のお役に立てる研究の成果がどんどん出てきているので、世の中にだんだん当研究所の仕事が知られて、認めていただけるようになればうれしいですね。

a 移動・開閉式の大型降雨実験施設概観。幅49m、幅76m、高さ21mの巨大な建物が1分間に1mの速さで移動する。/b 移動するための車輪とレール/c,d 建物内部に作られた人工の土砂斜面。1時間に200mmの雨を降らせることができる降雨装置で土砂崩れの実験を行っている/e 土砂崩れ実験用の斜面を作る装置。こちらも巨大/f 5つの巨大斜面を造ることができる広大な実験敷地

※3 陰で我々も貢献している──緊急地震速報の基礎になっている観測点は全国で約1000箇所だが、その内、気象庁のものが200箇所で、残りの800箇所は防災科学技術研究所の観測点である。ちなみに観測点の設置にかかる費用は1箇所あたり約3000万円。また地震が起きるといち早く震源とマグニチュードを決めて、場所と震度をコンピュータで弾き出すが、その計算プログラムにも防災科研のノウハウがかなりの部分で採用されている。

植林のような仕事

私個人としては、もう研究者としての能力は衰える一方ですが、自然災害が起きたときにその背景について考えたりはしたいですね。一研究者として、仕事というよりもライフワークのひとつとして続けていきたいと思っています。

私の好きな言葉は「千里の道も一歩から」です。やっぱりこういう自然災害の研究は気の遠くなるような年月の地道な研究の積み重ねの上に成り立っているわけです。なかなかすぐには結果は出ません。たとえば地震学の究極の目標である地震の予知なんてものは、自分が生きている間にはまず実現不可能でしょう。だから研究者には結論を急がない、地道な作業を続けられる忍耐力が必要です。

自然災害研究は、「国家百年の計」といいますけが、百年どころか何百年の仕事です。だから私は「この仕事は植林事業だ」とよく言うんです。今、一生懸命種まき、つまり観測網を作ってデータを収集しても、すぐには役に立たないかもしれないけれど、それが将来子供の世代、孫の世代には大きく育って成果を刈り取れるかもしれない。そういう仕事なんです。

TOP の中の転職研究室 の中の魂の仕事人 の中の第36回 防災科学技術研究所 理事長 岡田義光-その5-生きている間に結果は出ずとも 100年先の日本のために