キャリア&転職研究室|魂の仕事人|第32回 神戸大学大学院経営学研究科教授 金井壽宏-その3-継続に…

TOP の中の転職研究室 の中の魂の仕事人 の中の第32回 神戸大学大学院経営学研究科教授 金井壽宏-その3-継続には役立ち感が重要 他者からの承認もパワーに

第32回
金井壽宏氏インタビュー(その3/全5回

金井壽宏氏

継続には役立ち感が重要
他社からの承認もパワーに
やる気の波はコントロールできる

神戸大学大学院経営学研究科教授金井 壽宏

苦しい助手時代を乗り越えた後は、30歳で世界レベルの研究者が集うMITに留学し、マネジメントのPhD(博士)を取得。その後は39歳の若さで神戸大学経営学部教授に、そして45歳で神戸大学大学院経営学研究科教授に就任。学界、実業界から絶大な支持を集める、日本のキャリア研究の第一人者となった金井氏。第3回の今回は、長く仕事を続けるために必要な「キャリアの3つめの問い」と、キャリアの成功とは何かについて語ってもらった。

かない・としひろ

神戸大学大学院経営学研究科教授。経営人材研究所代表。日本のキャリア研究の第一人者。1954年神戸市生まれ。灘中学校、灘高等学校を卒業後、臨床心理学の研究を志し、京都大学教育学部へ入学。卒業後は神戸大学大学院経営学研究科で経営管理論を専門に研究。25歳で助手、28歳で講師に。30歳のときマサチューセッツ工科大学に留学、MITのPhDと神戸大学からの博士(経営学)を取得の後、39歳で神戸大学経営学部教授に、45歳で神戸大学大学院経営学研究科教授に就任。経営学の中でもモチベーション、リーダーシップ、キャリアなど、人の心理・生涯発達に関わるトピックを主に研究している。研究・教育の分野だけではなく、企業における研修、講演など幅広い分野で活躍。実業界からも絶大な支持を集めている。 『働く人のためのキャリアデザイン』(PHP新書)、『働くみんなのモティベーション論』(NTT出版)など著書多数。老若男女問わず、多くの働く人々に元気と勇気を与え続けている。

長く続けるためには意義と価値が必要

エドガー・シャイン先生が唱える「3つのキャリアの問い(※)」の3番目の「その仕事をすることによって意義や価値が感じられるか」は、モチベーション論とキャリア論との一番の違いだと思っています。仕事にするということは長く続けていくということで、「得意」とか「好き」だけではなかなか難しいですよね。でも3番目の問いが満たされていれば長く続けられます。

例えばミュージシャンでも矢沢永吉さんみたいな人は、ただ音楽が好きとか得意というだけじゃなくて、音楽を通して多くの人に何かを伝えたいという気持ちが強いからあれだけ長く続けられるんやろうと思うしね。

もっとわかりやすい例でいうと、例えば手先がむっちゃ器用でスリルが大好きだからスリをやってる人がいるとします。でもスリという犯罪行為が人の役に立つとか、自分自身で社会的な意義や価値を感じられるというのは、ありえないでしょう。だから最初のうちは楽しいかもしれないけど、やがて虚しさを感じるようになって、長くは続かないと思います。

※ 3つのキャリアの問い──経営学におけるキャリア論の世界的権威で金井教授の恩師でもあるMITのエドガー・シャイン教授が提唱している、幸せなキャリアを築くための「3つの問い」。そのうちのふたつは「その仕事が得意なことであるか?」と「その仕事が好きであるか?」詳しくは「インタビューその2」を参照のこと

重要なのは他者から認められること

仕事を長く続けるためには他者から認められることが必要やと思うね。良いことさえやっていたら社会に認められなくてもいいじゃないかという高尚なことを言う人もいますが、社会とか他者が認めてくれなかったら絶対にさびしくなるから。どんなにすばらしい仕事をやっても、お客さんでも上司でもいいけど誰かが「よくやった」って言ってくれなかったら、続けるのはしんどいよね。

僕の場合でも、1991年、37歳のとき、1冊目に書いた『変革型ミドルの探求』(白桃書房)という本で日経・経済図書文化賞を受賞したのですが、その賞の発表の日の朝一番に、僕が尊敬している一橋大学の伊丹敬之先生が電話をかけてきてくれて「おめでとう」って言ってくれたんです。やっぱりうれしかったよね。

その後も組織学会高宮賞、経営科学文献賞という、経営学を研究してる人だったら取りたいと思う賞を、しかも取れるなんて全然思ってなかったのに3つとも受賞できました。こういうふうに他者から自分の仕事を認めてもらうことによって、少しずつ自信を深めていけたわけなんですよね。

また、自分の書いた本がたくさん売れることもうれしいですね。主として、印税がたくさん入るからではけっしてなくて、むしろ、それだけ大勢の人が読んでくれてるということだからうれしいんやね。

キャリアの成功とは何か

以前、アメリカの経営学会で、「キャリアの成功とは何か」というテーマのパネル討議を、3人の有名なベテラン研究者と3人の若手研究者でやったことがありました。みんな経営やキャリア研究においてすごい実績を残している人たちなんだけど、そのうちのひとり、マイケル・アーサー教授は「ひとつの会社に魂を売るな」と言ったんですね。どこの会社でも勤まる人間になるのがキャリアの成功、つまり「バウンダリーレス・キャリア」が望ましいと。もうひとりのダグラス・ホール教授は、変幻自在の神様・プロテウスのようなキャリアがいいと。最近の本ではアイデンティティというか自分らしさを大事しているのがいい仕事の歩みだと書いてますけどね。僕の恩師のエドガー・シャイン教授はキャリアの拠り所となる「キャリア・アンカー」が大事だと言ってる。みんなキャリアの成功を語るときに、自分らしさやアイデンティティなど、内面の拠り所が大事という話をしたんです。

でも最後にロンドンビジネススクールの看板教授のナイジェル・ニコルソンが、「社会的に高い地位について、名声もあって、たくさんお金を稼ぐというのがキャリアの成功である」と言い切ったんです。もちろん、ほかのふたりの教授と友達で、内面が大事に決まってると知ってる上でこう言ったんです。

他の教授たちが主観的成功の話ばかりをするから、客観的な成功について語ったんです。さらにその根拠をデータで示したんですよ。所得の高い人の方が精神病の発症率が低かったり、寿命が長かったり、幸せな結婚をしていたり、健康だったり。実際にナイジェル・ニコルソン教授自身もすべてを満たしています。ロンドンビジネススクールの前はシェフィールド大学の心理学の研究科長で、イギリスで最も尊敬されている組織心理学の学者だから社会的地位も高いし、名声もある。もちろん年収もものすごく高いし、幸せな家庭を築いて、健康でもある。

要するに、キャリアで成功するということは、自分みたいになるということだと言ったわけです。社会的成功など、人間の俗っぽい欲の部分も無視できない大事な要素だから、あえてズバっと言い切ったのだと思いますけどね。

僕も卒業式など、最後に学生に送る言葉としてこんなことを言ってます。「君たちにはいい人生を歩んでほしいと思う。その中には達成感や成長欲求や自己実現や仕事そのものの楽しみなど、全部大事にしてほしいけれど、ある程度以上の収入があって、幸せな結婚をして、気に入った家に住んで、ストレスなく趣味にお金をつぎ込めるなど、そういう普通レベルの幸せ指標も大事にしてほしい」と。それを目指すことは全然悪いことじゃないからね。

特に就職して初めてフルタイムで働くんだったら、最初のうちくらいは物欲のために働いてもいいと思うんですよ。たとえば車好きな人だったら、1年間ほしい車の頭金を貯めるために一所懸命働くとか、映画好きな人だったらサラウンドシステムを買うために働くとかね。仕事をする上でどこかで神聖な気持ちも大事だけど、同時にこういう俗っぽいところ、ちゃっかりしたところもあった方が僕なんかは、かえって安心します。

そういう意味では、みんなそれぞれにエクセレントって言われる人になってほしいとは思うけど、それは決して社会的な幸せを犠牲にしてやってほしくない。普通に健康で、ほどほどの収入が得られればそれで十分だと思うんですね。

一生続く仕事人生だからこそ、やる気の浮き沈みは誰にでも起こる。ただ、落ち込んだときの対処法を知っているのといないのとでは、その後の回復の仕方が随分違う。それは仕事の成果にも直結する。そんな、実社会で役に立つ理論を研究することもひとつの喜びだという。

モチベーションの波をコントロールする

モチベーションを研究していてひとつわかったのは、モチベーション理論は、人のテンションを常に高く保つための理論じゃないってことです。縦軸にやる気(モチベーション)、横軸に年齢のグラフを作って、これまでの人生を降り返りつつ記録をつけてみたらわかると思うんだけど、グラフの線が高い位置、あるいは低い位置で一本線というのはありえなくて、どんなすごい人でも必ずアップダウンがある。これは一週間、一カ月という短いスパンでも波が現れます。

そのモチベーションが落ちたときに、モチベーションの理論を知っているおかげで落ち込んでてもまだ大丈夫という気になれる。なぜなら落ちっぱなしということはありえなくて、いつかはまた上がるということを知っているから。また、落ち込んでいても、なぜ今落ち込んでいるのか分析してその理由が分かって大丈夫だと思える。だからまた元気になれるんです。

モチベーションの波は自分でコントロールできるんですよね。実際に何事かを成し遂げる人は落ち込んだときの対処法を知っています。例えば、ある人は落ち込んだときに、「この人と話したら元気になる」という人のところへ会いに行くとかね。その人なりの方法論を確立できれば、落ち込んだ状態から早めに回復できるんですよね。

モチベーションの波を視覚化して俯瞰することにより、自分がどんなときにやる気がアップして、どんなときにダウンするかが一目瞭然となる。ダウンからアップに転じるきっかけを思い出すことによって、今後ダウンしたときの対処法がわかり、モチベーションの波をある程度コントロールできる。読者の皆さんもこれまでの仕事人生を振り返って、グラフを作成してみてはいかがだろうか

実社会で役立つための研究を

モそういう意味ではモチベーション理論ひとつとっても社会生活を送る上で役立つから、この研究をやってきて幸せだったと思います。でも一方で、学問なのに実生活に役立つということが大事だと思ってない人とか、学問だから役立たなくていいと思っている人はもったいないことをしているなあって思います。

僕の教え子にも「自分が研究してるセオリーが役立つんだったら、自分のためだけじゃなくて、セオリーを使うユーザーのことも考えてほしい」って思います。自分のリーダーシップの理論のユーザーが課長さんクラスだったら、課長さんにとって会社で役に立つとか、少なくとも使いものになるっていうか、使い物になる原料にはなるってくらいには言われなかったらあまり意味ないと思うよね。特に経営学は応用学問分野だけに。だから「先生の理論が仕事の現場でも役に立ちました」って言われたら達成感を感じます。さらに承認欲求っていうか、「先生の講義、おもしろかったですよ」って言われたらうれしい。その両方があったら研究者として幸せですよね。

自分のためだけではなく、実際に社会で働く人のために研究を続ける金井教授。しかし現在、何の問題もなくやりたいことがやりたいようにやれているわけではなかった——。次回は現在、金井教授が直面している「節目」、そして仕事の醍醐味について語っていただきます。

TOP の中の転職研究室 の中の魂の仕事人 の中の第32回 神戸大学大学院経営学研究科教授 金井壽宏-その3-継続には役立ち感が重要 他者からの承認もパワーに