キャリア&転職研究室|魂の仕事人|第32回 神戸大学大学院経営学研究科教授 金井壽宏-その1-キャリ…

TOP の中の転職研究室 の中の魂の仕事人 の中の第32回 神戸大学大学院経営学研究科教授 金井壽宏-その1-キャリア研究の第一人者の仕事論

第32回
金井壽宏氏インタビュー(その1/全5回

金井壽宏氏

最初の夢は心理カウンセラー
偶然と助言で経営学の道へ
キャリア研究の第一人者の仕事論

神戸大学大学院経営学研究科教授金井 壽宏

働く個人も組織も幸せになるための理論を研究している人がいる。神戸大学大学院経営学研究科・金井壽宏教授53歳。大学での研究・教育において優れた業績を残す一方、企業での研修、講演、書籍の執筆と多方面で働く人々のために力を尽くしている。学問の世界だけではなく、実業界からも絶大な支持を誇るキャリア研究の第一人者に、幸せなキャリアの築き方、そして仕事の意義を聞いた。

かない・としひろ

神戸大学大学院経営学研究科教授。経営人材研究所代表。日本のキャリア研究の第一人者。1954年神戸市生まれ。灘中学校、灘高等学校を卒業後、臨床心理学の研究を志し、京都大学教育学部へ入学。卒業後は神戸大学大学院経営学研究科で経営管理論を専門に研究。25歳で助手、28歳で講師に。30歳のときマサチューセッツ工科大学に留学、MITのPhDと神戸大学からの博士(経営学)を取得の後、39歳で神戸大学経営学部教授に、45歳で神戸大学大学院経営学研究科教授に就任。経営学の中でもモチベーション、リーダーシップ、キャリアなど、人の心理・生涯発達に関わるトピックを主に研究している。研究・教育の分野だけではなく、企業における研修、講演など幅広い分野で活躍。実業界からも絶大な支持を集めている。 『働く人のためのキャリアデザイン』(PHP新書)、『働くみんなのモティベーション論』(NTT出版)など著書多数。老若男女問わず、多くの働く人々に元気と勇気を与え続けている。

最初の節目は両親の元に生まれたこと

これまでいろんな本にも書いてきましたけど、「普段は流されていてもいいけど、人生の中で4つか5つくらいしかない、進学、就職、昇進、転職などの節目だけは真剣に考えて、選び取ろう」というのが、僕のキャリアデザインの基本的な考え方です。

大抵の人は就職が最初の節目になりますよね。でも世界的な指揮者の佐渡裕さんは、自分の両親の元に生まれたことが、最初の節目だって言ったんですよね。これは傑作だと思うんですけど、キャリアの最初の節目に、まず就職がこないんですよ。

ローマの五賢帝の最後のひとりであるマルクス・アウレリウスが、『自省録』っていう本の中で、これまでの人生でお世話になったすべての人の名前を書き出して、誰それからこんなことを学んだ、影響を受けたという総括をしているんですけど、それにむっちゃ感銘を受けたことがあるんです。

僕の場合は、父親に幼いころからずっと「周りの人間に好かれる人になれ」と言われていました。聖書にも書かれてある言葉ですが、やっぱり「人が喜ぶこと、自分がされてうれしいことを人にもやれ」と言われていたことに影響を受けました。

ただ、この言葉の危険なところは、周りの人にどう思われるかということばかりを気にしていたら、本当の自分にならないという点なんですが、世の中には周りから好かれる人と好かれない人がいて、どっちがいいかと言ったら、やっぱり好かれる人になれというのもひとつのメッセージかなと。それで僕も、子供の頃から偉くなるより、周りの人に好かれる人になるのがいいなあと思っていました。

母親は直接的には僕にそうはいわなかったけど、いつも必ずみんなが喜ぶことを見えないところでもいっぱいやっていましたね。僕の場合も、そういう両親の元で育ったのが人生最初の節目かな。

だから、今、企業に新卒で入社しても2、3年で辞める人が多いけど、彼らの気持ちが分からないではないんだよね。

中高一貫校に進学 心理学に強い興味

小学校を卒業後は、地元神戸の灘中、灘高と進学しました。これが後々のキャリアの歩みに大きく影響したと言えます。灘高の生徒は3分の2くらいが東京大学を受験します。一番多いときなんて、全学年210人の内、現役だけで130人くらい東大に受かった年もあるくらいで。みんなあまりよく考えずに、文系なら東大法学部とか、理系の人はほとんど理Ⅰ(工学部)を受けるんです。あとは実家が病院だから医学部を受けるとかね、ちょっと普通の世界じゃないんですよ。成績がやっと一桁になったとき、といっても9番ですが、そのときに上の8名をみたら、こんな人は勝負する相手ではないというほど、すごいひとばかりでしたね。 だから「世の中にはすごい人がたくさんいるなあ」という謙虚な気持ちに早めになれたと同時に、後に学問をやっていく上で、元々の地頭の良さだけで勝負することもないなあと思ったんです。

高校生のころは心理学に興味をもっていました。そもそもの理由は、自分自身に強迫神経症っぽいところがあったからかもしれません。例えば、これは、自覚したのは高校のときよりもっと後になってからですが、天井と壁の境界線は水平って決まってるのに、本当に水平なのかなって思ったらそれがずっと気になって延々心配な時期があったんですよ。でも、几帳面さなどは、直したい、もっとええかげん、おおらかに生きたいと思っていました。一番張り詰めてて病的だったと思う頃の話やけどね。

その経験から、人間の心の深いところがどうなってるかという興味が強まっていった。深いものへの憧れやろな。そのころは精神病のことなんてほとんど何もわかってなかったけどね。

それでフロイト(※1)やユング(※2)が書いた本やヤスパース(※3)の精神病理学原理、河合隼雄先生(※4)や日本の精神病理学者の本を読み漁ったところ、心の病気、逆に言えば心の健康、弾力性を扱う臨床心理学を勉強したら人間の心の深い部分がわかるかなと思ったのと、自分自身が精神的に健常・頑強になるかな、自分の心の脆弱なところが緩和されるなって思ったんですよね。よく仲間内では言い合うことですが、結局、精神病理学とか臨床心理学の方面に行く人ってみんな、自分がどこかおかしいと思うから行くと思うんですよ。

※1 フロイト─ジークムント・フロイト(1856−1939)。精神分析学の開祖。多くの研究者に多大なる影響を与え、後世の精神医学、臨床心理学などの基礎を築いた。

※2 ユング──カール・グスタフ・ユング(1875−1961)。深層心理について研究し、分析心理学を創始した心理学者・精神科医。

※3 ヤスパース──カール・ヤスパース(1883−1969)。ドイツの精神科医・哲学者。代表的な実存主義者の1人。後の哲学、現代神学、精神医学に大きな影響を与えた。

※4 河合隼雄──分析心理学(ユング心理学)を日本に紹介した心理学者・心理療法家。日本におけるユング心理学の第一人者。専門は分析心理学、臨床心理学。京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授、日本心理臨床学会理事長、第16代文化庁長官などを務めた。1995年には紫綬褒章、2000年には文化功労者顕彰を受賞。著作多数。2007年7月、脳梗塞で逝去。享年79歳。

京都大学で臨床心理学を研究

何も考えずに普通の受験をしたときには、通るはずの席次でも一度、おっこった後、もう一度、真剣に何になるべきか考えました。みながそこにいくので、法学部や経済学部ではないという気持ちが高まりました。精神病理学に興味はあっても、医者になってからそのなかで精神科へというのは考えたことは一度もありません。河合隼雄先生(京都大学)と早稲田の相場均先生がいいなぁと思ったので、その両方を受けて、ともに合格しました。いちばんの憧れはユングの博識と河合先生のパワーでしたから、京都大学で当初は、100パーセント臨床心理学のみを研究するつもりで入学しました。

京都大学の教育学部臨床心理学専門課程は日本の臨床心理学研究のメッカで、受験のときに試験監督でこられていた河合隼雄先生を発見して、そのまま質問したら、「入ってからにしてね」といわれました。

将来の職業を考えたとき、病院等に勤務する臨床心理士じゃなくて、大学の教員兼心理カウンセラーになりたいと思っていました。だからどうせ臨床心理学を研究するんだったら、大学院に進んで修士くらいまで取って、卒業後は大学に勤務して、学生に臨床心理学を教えながら大学の心理教育相談室でカウンセリングをやれたらいいなあと考えていました。

でも心理学部の道に進みたいというと、親は心配しましたよ。親は婦人服の小売りのお店を経営していた商売人でしたから、心理学なんかで食っていけるんかと、健全な心配をしてくれました。

それで灘高の先生に「僕の親が、息子が変な学部に行くって心配してます。まさか僕が行きたい学部に灘高のOBなんていませんよね」と聞いたら、京都大学教育学部臨床心理学専門で博士号後期課程の人がいるということだったんですよ。それでその植田千晶さんというOBの方と会ったら、「ほかの浮世離れした学問分野と比べて、臨床心理学は職業と直結してる。大学にも新設ポストができるし、これからどんどん世の中は暗くなっていくから、臨床心理学は明るい」と絶妙な言い方をしたんですね。こういうことを親に話すと、臨床心理学でも一応、生活していけると安心して、僕も自分の進みたい道へ進めたわけです。

やりたいことを見つけ、将来の職業まで想定した上で大学に進んだ金井氏。しかし、周囲の人びとからの親身な助言でそのプランは揺らいでいく。このときが、その後の金井氏の職業人生を決定付ける最初の大きな節目となった。

周りの助言によってカウンセラーを断念

そもそも大学入学時には、将来は大学の教員として臨床心理学を教えつつ、心理カウンセラーとして活動したいと思っていました。一人ひとりのライフヒストリーを深く追いかけていって、病理的な面のある人を面談だけで治すという世界を夢見てた。学部の3年生になった時点でもその方向に進もうと思っていたのですが、周りのいろんな人、ゼミの先輩や指導教官だった河合先生までもが、僕にはカウンセラーは向いてないと言ったんです。

その理由はおおまかにいって3つあって、まずひとつは、「おまえを無口にしたくない」って言われたことでした。僕は当時も今もすごくよく喋るんですが、精神的に病的な患者の重い話を聞くうちに、それまで元気で喋り好きな人が暗く、無口になっていくケースがよくあるというんですね。ひとりを深く追いかけるだけだったら、しんどくなるぞと。それに守秘義務がすごく重い仕事だということもそれに拍車をかけると。

二つ目が、当時本で精神疾患から劇的に治る目立ったケースばっかり頭に入り、いつかはこの本に出てくるカウンセラーのように悩んでいる人を劇的に助けたいと思っていたんです。でも「金井はいろんな症例を知って頭が肥大になってて、深刻な症例でも簡単に治るみたいに思ってるけど、実際はそんなにそう簡単に人が救われることはないぞ」と言われたんです。そんな頭でっかちになったまんまカウンセラーを目指すのはよろしくないと。

三つ目、これが一番決定的だったのですが、ある授業で河合先生が詩人の谷川俊太郎さんと対談したことがあったんですね。後にその対談は『魂にメスはいらない』(朝日出版刊)という本にもなったんですが、その授業の冒頭に河合先生が「果たして心に問題を抱える子を治すことが本当にいいことなのだろうか」と言ったんです。当時、京都大学教育学部の心理教育相談室では、登校拒否児童をもつお母さんの相談に乗っていたんですね。学校に行けなくなった子供に箱庭療法や音楽療法などを施したり、お母さんをカウンセリングしたりしていると、そのうち子供が学校に行けるようになって、親も僕らもよかったと喜ぶ。でも河合先生は「敏感な人がこの世の中のひずみや欠陥に気がついてせっかくうつになって悩んでくれているのに、それを治しちゃっていいの?」「学校の方がおかしくて、魂の叫びがうつという症状になって表れているだったら、カウンセリングをしたこの3カ月は無意味だ」と言ったんです。確かに学校の方がおかしい可能性もあって、そんなところに戻す方がその子供にとっては不幸ですよね。

そして今でも、たぶん一生忘れられないのが「子供が学校に行けるようになるたびに、詩人をひとり失っている可能性がある」という言葉です。「谷川俊太郎を学校に戻していたら、我々は詩人をひとり失うんだ」と。もっと言うと、アインシュタインを小学校に戻して普通に勉強やれと言っていたら、天才をひとり失うわけなんですよ。

これは子供だけじゃなくて、大人にもいえることなんですよ。会社の中で部長に出世して、周りの人はおめでとうって祝福してくれてるのに、逆にうつ病になる人もいる。そうなるのはその人だけの問題ではなく、産業社会、会社の方におかしなところがあるというボイスをうつ病になることで出してくれてるはずなのに、それを治しちゃっていいのかなと。うつになる人は他の人よりも敏感で感受性が高いんですよ。たとえていうなら炭鉱の中のカナリアと一緒で、ほかの大勢の人間が倒れる前にいち早く毒を感じ取ってぐったりしてくれているんだとしたら、会社や社会の側を何とかするべきだと思ったんですよ。

運命を変えたドライブ 心理学から経営学へ

いろんな人からこういったことを言われて、それでもやりたいかと聞かれたとき、自分でもだいぶ向いてないというのがわかったから、カウンセラーになるのはやめようと思ったわけです。そのとき改めて今後のキャリアを考えたところ、カウンセラーを目指さないのであれば大学院に行く必要もないので就職を考えました。僕の中で臨床心理学以外の研究者・学者という選択肢はなかったからね。

でも、大学3年まで臨床心理学を研究して大学に残ってカウンセラーになることしか考えていなかったし、世の中のことも知らなかったから、何になれるかなんてわからなかったなぁ。自分の特技は英語くらいしかなかったので、グローバルに事業展開している会社、例えば商社あたりに就職できればいいなあと漠然と思ってたね。

そんな悶々としてた頃、4年生の夏休みに神戸の実家に帰省してたときに、神戸大学の医学部の友達がドライブに連れて行ってくれたんです。その帰りに神戸大学の六甲台キャンパスに寄ってくれた。そのとき生まれ育った町にあって、眺めがよくて、いい大学だなと思いました。しかも経営学の分野でいい研究をやっていたのですが、地元すぎてよく知らなかったんです。

キャンパスを散歩してたときに、大学院の掲示板に張ってあったある張り紙が目に留まりました。それは大学院の募集要項だったんですが、その中に知ってる先生の名前を見つけました。占部都美という先生で、僕は当時本を濫読してたんですが、その中の一冊に占部都美先生の書いた『経営学のすすめ』という筑摩の入門シリーズの叢書での一冊があった。まえがきで「経営にまつわるほとんどの問題は主体的な意思決定の問題」って書いてあったのが印象に残っていました。経営学といっても、経営管理論の中には意思決定とか、モチベーションといった心理学に近いトピックがあったんです。

しかもね、経営学では病理的な問題に苦しむ個人を追いかけるんじゃなくて、学校がおかしいと思ったら学校を診る、会社がおかしいと思ったら会社を診るといったように、組織への療法を考える。そういう点が、みんなに向いてないと言われた「個人を追いかける仕事」よりも少し安心だと思ったし、そのほうに魅力を感じた。それでカウンセリング心理学とか精神病理学を断念して、神戸大学経営学部の大学院で経営管理論の研究をすることにしたんです。

おかしかったのはね、文科系の人間が大学院に行くといったら、普通の親は嫌がるんですよ。文系の学生はだいたい就職しますから。でも、僕が臨床心理学の勉強をしたいと言ったとき、訳がわからない道へ行こうとしてるとあれほど心配した親が、経営学の大学院に行くと言ったら安心したんですね。おまえもちょっとまっとうになってきたなと(笑)。こういうと誇張があるかもしれませんが、実家はずっと商売していたので、大学院とはいえ実学ですから、経営学っていうのに安心したんでしょうね。

大学卒業後、臨床心理学から経営学に方向転換した金井氏。経営学の中でもこれまで大学で勉強してきた心理学とほぼ同じ分野の研究は楽しく、充実した研究生活を送っていた。しかし、そんな時間も長くは続かなかった──。 次回は、大学院へ進学後、またしても訪れた大きな節目、そのとき何を考え、どう決断を下したのかに迫ります。

TOP の中の転職研究室 の中の魂の仕事人 の中の第32回 神戸大学大学院経営学研究科教授 金井壽宏-その1-キャリア研究の第一人者の仕事論