キャリア&転職研究室|魂の仕事人|第27回 心臓外科医 須磨久善-その5-悪い心臓を治すだけが仕事で…

TOP の中の転職研究室 の中の魂の仕事人 の中の第27回 心臓外科医 須磨久善-その5-悪い心臓を治すだけが仕事ではない

第27回
須磨久善氏インタビュー(その5/全5回

須磨久善氏

悪い心臓を治すだけではなく
人生まで治せるのが医師
仕事とは理想を実現させるための手段
それ自体が目的ではない

心臓外科医須磨 久善

外科医になって35年。鍛錬に鍛錬を重ね、いつしか「神の手をもつ男」と呼ばれるまでになった。その両手で目の前の患者を救うだけではなく、新しい手術に挑戦し、自ら考案した手術を世界に広め、さらに手術の改良を重ね、成功率と生存率を高めてきた。そんな須磨氏だからこそ頼ってくる患者は絶えることはなく、限界までそのすべてに応えようとしている。須磨氏を駆り立てるものは何なのか。須磨氏にとって外科医という仕事とは何か、何のために働くのか──。

すま・ひさよし

1950年生まれ、57歳。神戸市出身。「神の手をもつ男」と世界から賞賛・尊敬されている心臓外科医。これまで手がけた心臓手術は5000件超。数多くの患者の命を救うだけではなく、数々の新しい手術にチャレンジ、その後も改良を重ね成功率、生存率を上げている。心臓外科医としてだけではなく、心臓血管研究所のスーパーバイザーとして、病院全体のレベルアップを目指し尽力中。 また、教育の一環として小・中・高校生を病院に招待し、実際の手術を見学させる「病院見学会」を実施している。葉山ハートセンター時代からこれまで見学に訪れた子供たちは5000人以上。 医療関係者のみならずビジネスマン・経営者向けの講演、「プロジェクトX」、「課外授業−ようこそ先輩」(NHK)などのテレビ出演、ドラマ『医龍』(フジテレビ)の手術監修など、多方面で活躍している。主な経歴

理想の医者とは

外科医は手術をするのが仕事です。だからほとんどの外科医は人の体を切って当たり前だと思ってますよ。切るのが自分の仕事だと。だけど、人の体に傷をつけても監獄に放り込まれずにお給料をもらえて、さらに切られた人からありがとうと感謝される。こんな仕事、ほかにないですよ。だからこそ、すべての外科医はどうしてこういう特殊なことが自分に許されているのかということを常に自覚する必要がある。それは医師国家試験に通ったからではないんです。

医者は責任感をかなり強く、高く持つべきです。いい加減でアバウトな人は医者になってはいけない。 まずは困っている患者さんを少しでもよくしてあげたい。そのためにはどうしても体に傷をつけねばならない。だから人の体を切っているわけだけれど、そのとき必ず現状よりよくするんだという責任感をもってないといけない。「外科医だから切るのが当たり前。手術だから全員助かるわけじゃなくて、何%かは死ぬ。だからうまくいかなかったときは、たまたまこの人が数%の中に入ってしまっただけだ」と切り捨ててしまうのは間違ってると思います。

でもこればっかりは教育もできないし、面接をしてもなかなか見えないんですよね。なかなか難しい点ではあるんですが。

悪い心臓を治すだけが仕事ではない

もちろん、心臓外科医の仕事は心臓を治すことが基本なんですが、できることはそれだけじゃないと思っています。

というのは、患者さんは、心臓病になってしまったという人生の一大事を抱えて僕のところに来るわけですよね。その、死ぬかもしれないという状況に直面したときに、人間はふっと我に返る。当たり前のことがこんなにありがたい、平凡なことがこんなに幸せだってことに気づく。さらに今までの人生を振り返って、生き方が間違ってたんじゃないかと見直しが簡単にできる。

それまで元気で経済的にも困ってないときは、周りから「生き方が間違ってんじゃないの?」といわれても、絶対に素直に耳を傾けないし、生き方を直そうとしないような人でも、ひょっとしたら死ぬかもしれないという状況におかれたときに、チャンネルがぽんと簡単に切り替わるんですよね。ふっと当たり前の人間というか、もっともっと素直な自分に戻れて、生き方とか人間関係などの本当に大切なものに気づくんです。

こういったことをこれまでたくさん目の当たりにしています。病気になって初めて分かることがたくさんある。だから病気になること自体は決してマイナス面ばかりじゃなくて、得られるものもあると思うんです。

だけど、病気になって初めて大切なものに気づいてこれから人生や生き方を変えたいと思っても、病気で死んでしまっては何にもできませんよね。だから僕が病気を治すことで、その人は新しい、本当に望んだ人生を取り戻していける。これも病気になって、治ったときにもって帰るひとつの大切なものだと思うから、入院期間中に自分の人生を考え直したり、再発見するための時間と空間を提供できたらいいなと思ってます。

外科医は天職

外科医という仕事は僕の天職だと思います。天職ではないと思ったことはこれまで一度もありません。多分向いてるとも思ってます。もちろん外科医を辞めようと思ったこともありませんし、外科医になったことを後悔したこともありません。

僕はこの仕事ができてありがたいと思ってます。体も元気だし、患者さんも僕を頼って来てくれるし、手術もたいていはうまくいっていますからね。

僕にとって仕事とは何か? 人間はひとりぼっちじゃ生きていけない生き物ですよね。人間ってのは他人や社会とつながっていないと本人もさみしいし、やりたいこともできない。人間関係の中で、社会の中で人として生きていくわけで、そうすると出会った人から、自分と出会ったことを喜んでもらえるという関係が一番いいわけですよ。だから僕の場合は、出会った相手をどうしたら喜ばせてあげられるだろうかという気持ちがまずあって、それを表現するツールとしていろんな職業がある。つまり仕事とは、人間関係をつくっていくためのツールなんですよね。

自分のやりたいことができて、人からありがとうといってもらえる。仕事って本来、そうあるべきというか、それがベストだと思います。

いろんな仕事の中で自分にフィットする仕事を見つけられた人は幸せだと思います。だから僕は外科医という仕事に就けてありがたいと思うわけです。自分がやりたいことイコール仕事で、それを成し遂げるために悪さをしたり、人から嫌がられたり、他人を蹴落としたりしなくていい。これ最高でしょう? 僕にとっての「医療」はまさにそういうことだから。

もちろん命を扱う仕事ですから、つらく苦しいことはありますよ。若い頃は「外科医という仕事をこの先やっていけるのか」とか、「自分は何のためにこの仕事をやっているのか」と、気持ちがブレたこともありました。そんなときなぜ「この仕事をしようと思ったのか」という原点に戻ります。「好きなことをして、人から感謝されたいと思ったから、この仕事を選んだ」という原点に。そうしたら、ブレは収まって、その先へ歩いていけるんです。だから仕事を選んだり、続けていく上で、原点がしっかりしていることはとても大事だと思います。

須磨氏のように、好きなことを見つけられ、実際にそれを職業にできている人は幸せだ。しかし理想と現実が乖離して、悩みを抱えている人の方が多いだろう。そんな人こそまず原点が重要だと須磨氏は語る。

やりたいことを見つけるために

自分の希望通りの仕事ができないと思っている人や、そもそも好きなことが分からないという人も多いでしょう。そういった人は、まず自分はどんな社会人になってどんな気分を味わいたいのかというイメージ、「こういうことをして、回りからこんなふうに思われている自分を想像するととてもハッピー」といったようなイメージをしっかり作ることが大事だと思います。

そしてそのために何をやればいいのかにフォーカスすると、かなり絞られてくるはずです。その中で自分ができることをやればいいんですよ。だから仕事って本質的に、思い描いた自分の理想像を実現させるための手段であって、それ自体が目的ではないんですよね。

だから転職したりして仕事を変えるのも全然いいと思うんですよ。一度選んだ仕事は最後までやりとおさなきゃならないということはないですから。ただ、考え方の基本に、どういう自分になりたいのかがはっきりしてないとだめでしょうね。それがなくて、特定の仕事に就くこと自体が目的になってしまうと、困難にぶち当たって気持ちがブレた場合や、理想と現実が乖離してしまった場合、続けていけなくなり、同じことの繰り返しになってしまう危険性が高いと思います。

だから自分らしく生きるための考え方、考えるノウハウみたいなものをもつことはとても大事ですよ。人生を考えるという上でも、仕事を成功させるという上でもね。

自問自答が重要 「堂々巡り」ではない

それでも自分のやりたいことが見つからないという人は、自分に問いかける時間をもっと大事にした方がいいと思います。他人と話したり、他人の意見ばっかり聞いてる人が多いように思うけど、もっともっと自分の中で自問自答を濃縮していく。行くところまで行って、どうしてもわからないとか、どっちかなとなって初めて他人に質問を投げかけると、返ってきた答えが乾いたスポンジに染み込む水のようにしゅっと吸収できる。

でも自問自答を突き詰めることなしに、ふっと沸いて出てきた疑問を、あれはどうなの? これはどう思う? って他人に聞いても、返ってきた答えは自分の中に染み入っていかないで、ばーっと泡のように消えちゃう。

でも、確かに自問自答を続けてると、ときどきつらくなります。こんなことを考えても答えなんて見つからないし、結局堂々巡りだと。でもね、それは絶対堂々巡りじゃないんですよ。スパイラルみたいなもんでね。同じことを同じ風に考えていても、時間の経過とともに経験も少しずつでも積めるから、だんだん上に上がっていってるんです。平面で同じところを回っているんじゃなくてもっと立体的なんですね。だから時間とともに、見える景色とか気がつくものが絶対違ってくる。いつかは答えが見えてくる。

だから自分の仕事や生きがいや人生というなかなか答えが出ないような問題を考える時間を大切にしてほしいと思います。

命はつながっている

答えがなかなか出ない問題といえば、「命とはなにか」という問題もあります。仕事柄、命というものを考える座談会やインタビューの依頼がよく来るんですが、命とはどういうものかというのを言葉で表現するのはなかなか難しいことだし、わかりにくいんですが、「命を感じる」ことはすごく簡単にできるんですよね。

どんなときかというと、普段の人間関係の中ですごくよく感じられます。好きな人が死ぬとすごく悲しいし、場合によってはそのために死んでしまう人もいるかもしれない。反面、好きな人にいいことがあったり、ありがとうと感謝されると自分もすごくうれしい。特に何かをしてありがとうと言われると、赤の他人であってもすごくうれしいですよね。

だけど、よく考えればこういうことって他人事じゃないですか。自分ではなく他人のことなのに、自分のことのようにつらかったりうれしかったりする。それが人間というものなんです。だから基本的に「命はつながっているんだな」と思うんです。特に僕らの仕事では日常的に感じています。  こういうことをときどきふっと感じられるようになると、人に対して優しくなれるし、人のために何かをしてあげようと素直に思えるようになる。しかも直接の見返りなどはあまり期待しなくなる。ぐるぐる回っていずれはどこかから返ってくるだろうという感じで、生き様がヒステリックでなくなるんですね。逆にいつもキリキリして余裕がない人は、命はつながってることが感じられてないから、すごく窮屈になってるんじゃないかなという気がします。

須磨氏が扱うのは、命に直接関わる心臓病の患者のみ。わずかなミスが死に直結する。しかし常人には、常に生死がかかった仕事というものがどういうものなのか、なかなか想像できない。命というプレッシャーの連続の中で、疲弊したり、嫌気が差したりすることは全くないのだろうか。

プレッシャーをモチベーションに

今はプレッシャーよりも、助けてくださいと自分を頼ってきてくれる人がいて、それに応えられる技術をもっているということがうれしいし、ありがたいと思っています。プレッシャーを負担に感じたり、イヤだなと思ったときが、メスを置くときでしょうね。まだ思いませんけどね

なぜ負担に思わないか? やっぱり成功体験の積み重ねだからじゃない? 手術した結果、命が助かって、元気になって、ありがとうございましたとすごく喜んで退院していく人たちが圧倒的に多いわけですが、同時に僕自身もうれしいし、やってよかったって思うわけです。そうすると次の手術に向かっていける。患者さんのうれしそうな姿、ありがとうの言葉で、自分自身をもっと勇気付けられたり、仕事のモチベーションが高まっていくんですね。

もちろん、心臓外科医という仕事を続けていく過程で、プレッシャーを感じることはありますよ。もしうまくいかなかったら患者さんはもちろん、その親族の方たちに申し訳ないとか、そりゃいろいろ思いますよ。結果がそのまま命につながる仕事だからね。だから感じる責任はかなり重いんだけど、その分成功したときに患者さんや親族の方々が喜んでくれる大きさって、なかなか他の仕事では味わえないと思うんです。どんな人でも一生に1回や2回は人を助けて喜んでもらうことはあるだろうけど、僕らの場合は毎日の仕事がそうだからね。

プレッシャーに関しても、どんな仕事でも毎日続けていれば次第に馴染んでくるし、そうじゃなかったら続けていけないですよね。ずーっと心臓外科医を第一線でやってる人たちは、大きな責任を感じながらもプレッシャーに体も心も馴染んでると思いますよ。そしてプレッシャーをモチベーションに変換できているんだとも思います。

生まれ変わっても外科医に

今後の目標としては、僕が考案したSAVE手術(※1)を日本国内だけではなく、海外にも広め、数多くの心不全患者を救いたいですね。また、患者さんが安心して入院できる快適な病院作づくりにも積極的に関わっていきたいと思っています。

生まれ変わっても心臓外科医になりたいか? うーん、そういうことは考えたこともないですね(笑)。だけどこの仕事をもう一回やれと言われると、別の仕事で楽に楽しい人生を送りたいという気持ちもあるかなあ(笑)。やっぱりときどき、どうしてこんな役回りをさせられるのかなと思うこともありますよ。充実感ややりがいはもちろんありますが、その反面ものすごいエネルギーが必要だし、自分の時間もかなり拘束されるし、取るべき責任もすごく重いし。もっと気楽で楽しい人生を送ってて、人からも感謝されている人もたくさんいるじゃないですか。他にもいい仕事はいっぱいあるなあという気はしますよ。何になりたいかは秘密ですが(笑)。

だけど、もう一回人生をやり直せるとしたら、やっぱり医者がやりたいとなるかもしれないですね(笑)

SAVE手術(※1)──心室中隔や左心室前側が悪いタイプの拡張型心筋症患者のために、須磨氏が考案した左心室縮小形成術のひとつ。特殊な合成繊維で編んだ布(パッチ)で左心室の中に間仕切りを作り、左心室を約3分の2の大きさに縮小させる。日本語での正式術式名は、「中隔前壁心室除外術」。この手術により、死亡率が約3分の1にまで減少した。

●主な経歴

1964年 中学2年生のときに「人のために何かをして喜んでもらう仕事がしたい」と医師を志す。
1968年 大阪医科大学に進学。大学在学中に海外の医学雑誌で心臓バイパス手術の様子を見たことがきっかけで心臓外科医を目指す。
1974年 卒業後、東京の虎の門病院外科レジデントに就職。心臓外科以外の一般外科を経験。これが後の世界初の胃大動脈のバイパス手術に生きる。
1978年 28歳のとき順天堂大学胸部外科へ。ここから心臓外科医としてのキャリアがスタート。
1982年 母校の大阪医科大学胸部外科へ戻る。
1984年 アメリカユタ大学心臓外科が史上初の人工心臓完全埋め込みに成功したニュースを聞き、ユタ大学心臓外科へ半年間留学。心臓手術の本場で最新の知識、技術を学ぶ。半年後帰国。自分で心臓手術チームをもってバイパス手術を行うようになる。
1986年 世界初の胃大動脈をグラフトに使ったバイパス手術を成功。
1989年 心臓病治療で有名な三井記念病院に請われ、循環器外科科長に就任。
1992年 三井記念病院の心臓血管外科部長に就任。
1994年 ローマ法王も入院したことのある2,000床規模、バチカンの指定病院にもなっているローマ・カトリック大学から招聘され、同大学心臓外科客員教授に就任。同時にモンテカルロにあるモナコ心臓センターのコンサルタントも兼任。
1996年 帰国。湘南鎌倉総合病院から副院長に招かれ就任。日本初のバチスタ手術を行う。手術そのものは成功したものの、患者は肺炎で死亡。時期尚早だったのではないかとマスコミからバッシングされる。しかしその3カ月後、2例目のバチスタ手術を敢行。成功を収め、余命数カ月だった患者の命を救う。
1998年 湘南鎌倉総合病院の院長に就任。
2000年 神奈川県葉山市に心臓病専門の病院「葉山ハートセンター」を設立、院長に就任。10年間で13カ国の病院を回った経験を元にこれまでの常識を打ち破った、患者がリラックスできる病院をつくり、話題となる。
2004年 順天堂大学心臓外科客員教授に就任。
2005年〜 財団法人心臓血管研究所のスーパーバイザーに就任。自らも現役の心臓外科医として、全国からやってくる数多くの患者の命を救っている。

「医療・医療機器・福祉関連/医師・技師」の転職事例

TOP の中の転職研究室 の中の魂の仕事人 の中の第27回 心臓外科医 須磨久善-その5-悪い心臓を治すだけが仕事ではない