第5回
ミドルマネージャーに求められる新しい役割:「ダイバシティ・マネジメント」の現状と障害
前回は、ミドルマネージャーに求められる新しい役割である「変化を踏まえた新しい事業や仕組みを企画立案」の現状と障害についてレポートしました。
今回のアンケートテーマは、同じく新しい役割である「ダイバシティ・マネジメント」についてです。
働く人の多様化が企業の売り上げや発展に貢献し、競争力の源泉となるという考えに基づくダイバシティ。企業人事が期待するダイバシティ・マネジメントをミドルマネージャーは果たせているのでしょうか。企業に下記の質問を実施し、800社から回答を得ました。
多様な人材を活用するダイバシティ・マネジメントの役割
現在はグローバル化や価値観や働き方の多様化により、ミドルマネージャーには「多様な人材を活用するダイバシティ・マネジメント」の役割が求められるといわれています。貴社のミドルマネージャーはこの役割を果たしていますか。(単一回答)

「果たしている」1.8%、「やや果たしている」31.3%を合わせても、「果たしている」と考えている企業は33.1%という結果になりました。一方「果たしていない」20.8%、「あまり果たしていない」46.1%で、合わせて66.9%を占め、3社に2社はダイバシティ・マネジメントの役割を「果たしていない」と捉えています。
そもそもダイバシティ・マネジメント自体がまだ日本の組織に定着していないため、現場でそれを担うミドルマネージャー層への厳しい評価になっているのでしょう。

従業員数別でみたところ、5,001人以上の大企業は「果たしている」「やや果たしている」を合わせて47.5%と、「果たしている」と答える割合が最も多くなっています。
新しい役割を果たす際に障害となっていること
上記質問で「果たしていない」「あまり果たしていない」と回答した企業に対し、新しい役割が果たせない理由として何が障害となっているのか、自由記述形式において、以下の回答を得ました。
記載された障害を整理すると、大きく三つの要因(「本人の意識・自覚(ミドルマネージャーが置かれた現状)」「経営・組織風土」「人材育成(人事制度)」)に分類することができます。
ただ、ダイバシティについての会社全体としての理解・認識が浅い企業では、この点を問題・課題としていないケースがあります。いずれにしても、グローバル化の進展はますます進み、少子・高齢化に伴う労働力人口の減少に対応するためにも、ダイバシティ・マネジメントは待ったなしの状況です。その意味からも今後の各社の取り組みが非常に注目されます。
出典:「日本の人事部 人事白書2014」『日本の人事部』http://jinjibu.jp/
調査時期 | 2014年3月24日~2014年4月2日 |
---|---|
調査対象 | 『日本の人事部』会員 |
調査方法 | インターネット調査 |
回答数 | のべ3,009社 3,189人 |
回答者属性 | 管理職(経営者・役員含む) 81.9%、非管理職 18.1% |
※自由記述回答より一部抜粋