|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
現在、秋山さんの職務経歴書は、略歴と職務経歴で1枚と3分の1、PCスキルと保有資格で3分の2、表彰歴と自己PRで1枚のうちの3分の1と、計3枚で、しかも中途半端な区切り方になっています。3枚目は3分の2もスペースが余ってもったいないし、何より、ぱっと見、どんな経験をして何を身につけたのか、非常にわかりづらい。ですので、まず職務経歴を最初の1枚にまとめ、その他をもう1枚、計2枚にまとめましょう。 |
![]() |
![]() |
なるほど。区切り方も大事なんですね。 |
![]() |
![]() |
はい。職務経歴書はまず読む側=採用担当者に、読む気にさせる必要があります。ですので読む側の立場に立って考えることが重要です。 秋山さんは、次はどのような仕事を希望しているんですか? |
![]() |
![]() |
これまでの経験を生かして営業事務をやろうと思っています。 |
![]() |
![]() |
ではより営業事務の経験をアピールするため、現在の「勤務先」となっている欄を「職務領域」として、ここに会社名と勤務年数の前に「営業事務」と入れ、「業務領域」となっている欄を職務領域として、職務内容を詳しく書きましょう。 |
![]() |
![]() |
なるほど。そのほかの経験職務についてはどうでしょうか? |
![]() |
![]() |
全部書いてたら収まらないので、営業事務とは関係のない職務、「施設警備員」と「サブインストラクター」はカットしてOKです。 |
![]() |
![]() |
ええ? 経験した職務を全部書かなくてもいいのですか? |
![]() |
![]() |
そこは勘違いされている方が多いのですが、職務経歴書には経験した職務をすべて書く必要はないんです。職務経歴書は書式自由で「何ができるか、何が得意なのか」をアピールするものなので。もちろん履歴書には時系列ですべて書かなければなりませんが、逆に言うと、履歴書にすべて記載してあれば、職務経歴書にはアピールしたい職務経歴だけでOKなんです。 |
![]() |
![]() |
なるほど。目からウロコって感じです。営業事務と庶務業務でまとめるわけですね。職務内容欄はどのように書けばいいでしょうか? |
![]() |
![]() |
書き方は基本的に現在のような箇条書きで結構です。営業事務の中でもメインとなる仕事は何ですか? |
![]() |
![]() |
受注業務です。 |
![]() |
![]() |
では、それをまず最初にもってきて、順次売りになると思われる経験を記載していきます。しかし、営業事務と庶務業務の中で重複している職務があるので、それらはまとめましょう。そうすることでよりすっきりするし、スペースの節約にもなりますから。 |
![]() |
![]() |
なるほど。 |
![]() |
![]() |
また、職務内容の後に、その職務を通して出した成果や工夫したことを書きましょう。これにより、ただ経験した仕事を羅列するよりは、採用担当者へのアピール度がぐっと増します。庶務業務も同じようにまとめて、ここまでで1枚に収めるようにしてください。 |
![]() |
![]() |
了解しました。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2枚目は、それ以外の要素でまとめましょう。 |
![]() |
![]() |
「表彰歴」はこのままでいいでしょうか? |
![]() |
![]() |
大きなアピールになるので、ぜひ入れてください。ただ、ただ表彰されたことを羅列するのではなく、「こういう成果を挙げたから、表彰された」というその理由も書いた方がいいですね。それは他の応募者との差別化になりますから。また、保有資格はスペースを取りすぎなので、似たようなものは省くなど、ある程度まとめましょう。 |
![]() |
![]() |
わかりました。自己PRはどうでしょうか? |
![]() |
![]() |
箇条書きで書くのはいいのですが、2点では少ないですね。3〜4点に増やしましょう。その際、業務上のアピールではなく、人間性のアピールも書きましょう。例えば人柄とか性格とか仕事に対する姿勢などです。つまり、秋山さんがどんな人間なのか、その人物像を読む側が想像できるような感じで書くのです。ここでも読む側の視点が大事になってきますね。アピールポイントを書く際、「自分はこんな素晴らしい人間です」と書くよりも、「同僚や先輩からこんなふうに評価されました」という書き方の方が、客観性を持たせられるのでアピール度はぐっと上がるでしょう。 |
![]() |
![]() |
なるほど。思い出して書いてみます。 |
![]() |
![]() |
それと、現在は記載がありませんが、志望動機は必ず書きましょう。 |
![]() |
![]() |
どうやって書けばいいでしょうか? |
![]() |
![]() |
まずはなぜ営業事務がしたいのか。そしてなぜその会社に入りたいのか。ここで自分ならではの思い、熱意を伝えるのです。 |
![]() |
![]() |
ネットで会社情報や求人情報を読んだだけではなかなか浮かんでこないんですよね。 |
![]() |
![]() |
でも、その会社に応募するということは、どこかに必ず引かれた部分があるはずです。なぜ自分はその会社に入りたいと思ったのか、そこをじっくり考えてみましょう。また、前の会社を辞めた理由も採用担当者は重視しますから、「スキルアップのため」など、ポジティブな理由を書きましょう。会社が嫌で辞めたわけではないということをアピールするのです。 |
![]() |
![]() |
はい。よく考えてみます。あと、現在、派遣社員として働いていますが、今後は正社員として働きたいというようなことも書いていいのでしょうか? |
![]() |
![]() |
もちろんです。そこはなんとなく派遣をやっているのではなく、正社員として御社に貢献したいという熱意を書くといいと思いますよ。 |
![]() |
![]() |
はい。頑張って書いてみます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|
|
![]() |


職種別!職務経歴書の書き方/解説&ダウンロード
「一般事務」
一般事務は、特色がだしづらい職種です。ですから、職務経歴を書く際は、特に自分が得意とする仕事内容にフォーカスし、詳細に説明することがポイントです。