全国の人材紹介会社集合サイト 転職は人材バンクネット

TOP

究めよう!ITエンジニア道
トップインタビュー
萩本順三氏
求人動向レポート
プロマネQ&A
適職カウンセリング
上流工程の仕事がやりたい編
開発をずっとやりたい編
スカウト転職
上流工程の仕事がやりたい編
開発をずっとやりたい編
「SEは技術が命」────。確かにそういわれた時代もあった。
しかし日進月歩の技術革新と目まぐるしく変化するビジネスニーズにより、
ITエンジニアに求められる能力・スキルもまた変化を余儀なくされつつある。
そこで、元バリバリの技術志向からビジネス志向へと転換し、
現在経営サイドとして辣腕を振るっているスーパーITビジネスマンに、
これからの若手ITエンジニアが身に付けるべき「武器」について聞いた


技術志向だけではもう生き残れない

IT業界で働くエンジニアにとって、将来のキャリアプランは非常に重要な関心事項です。これからのITエンジニアはどのようなキャリアプランを立てるべきでしょう?日々開発に従事する技術志向だけでは生き残れないのでしょうか?

萩本順三 写真1萩本 これからの時代、実装一本槍のエンジニアには厳しい状態になっていくでしょう。

まずひとつめの原因として、ダウンサイジングによる開発資金の低額化と、中国・インドの安い技術者の流入等が挙げられます。実装だけのエンジニアでは、コスト面で勝てないという将来がやってくるでしょう。

もうひとつは、オープン化と標準化。現在、いろいろなソフトウエアが標準化されつつあり、しかもパソコン上で低価格オープンソースとして提供されています。

しかし、これらの技術はまだ過渡期。開発に使用するのは、リスクが高い。これをリスクヘッジするために、繰り返し型の開発が必要になっています。

繰り返し型の開発は、ウオータフォール型開発という非常に楽観的な開発方法とは異なり、オープン系開発におけるさまざまなリスクヘッジを行うために、石橋を叩いて渡る的なもので、要求を設計し、それを作っては試すことを繰り返すものです。

繰り返し開発で重要になるのは、どのような単位をどうやって繰り返すかということを決めて、開発関係者間で合意させることです。

今のエンジニアに重要な能力は、単にプログラミング技術だけではありません。どうやって開発するのか、また開発したものを、どのように人に説明するのかということが重要となります。つまり、ソフトウエアの開発方法や構造を説明する能力が必要とされているのです。

「説明する力」の必要性に気付くか、気付かないかが、今後エンジニアを二極化していくと萩本氏は語る。だがその萩本氏自身、昔はバリバリの「技術を究める」派のエンジニアだったのだ。

技術志向からビジネス志向へ

技術オンリーのエンジニアは生き残れないということですね。萩本さんはそうではなかった?

萩本 いや、思いっきり『技術を究める』タイプの人間でした(笑)。いずれビジネスに使われるからOK! そのあとのビジネスに繋げるのは別の人の仕事です、というスタンスでした。

でも私自身、もうそういうやり方じゃ生き残れない時代だと痛感したんです。

そう思われた理由は?

萩本 ミドルウエアなどの技術中心のソフトウエアがアメリカあたりに完全に負けてますよね。その理由は、日本側に 
「ビジネスの視点」が欠落しているからなんですよ。技術志向に走りすぎて、「ビジネスでどう使われるか」を考えずにただ作ってるだけなんですね。

また、自分たちの技術のよさを顧客に説明できる人が極端に少ないことも問題です。
どれほどすばらしい技術を持っていても、そのよさを説明できなければ意味がありませんから。

では技術を究めるという志向は、必要ではないと?

萩本順三 写真2萩本 いえ、そうではありません。「技術を究める」ことは私の中に今も生き続けています。しかしそれ以上に、「技術をビジネスに繋げる視点」を常に持つことが重要だということです。自分が追求している技術を、あらゆるビジネス層の人たちに説明する能力を養う必要があります。優秀な技術者でありながら、説明力が欠落している人の典型的な失敗パターンは、自分の目標とするレベルで顧客に話そうとしてしまうことです。これでは顧客が本当に望むものは提供できません。そればかりか、当の技術者さえ未開発な領域を顧客に押し付けてしまうことになるでしょう。そのような時に、顧客の視点に立ち、顧客の理解度のレベルに合わせて表現しようと努力することで、真の技術が見えてくるのではないでしょうか。

このことは、技術を知らなくてもいいとか、技術を軽視してよいというわけではないんです。ここがよく誤解されるところですが。今自分たちが心血を注いでいる技術の追求は、そのままどんどんやればいい。でも同時に、必ず、その技術がどのように使われていくのか、その道筋をエンジニア自身が作り上げることにも努力する必要があるということです。

二極化するソフトウェアビジネス
これからは「表現力」がキーワードに(資料提供:豆蔵)

ITの世界は技術の変化が激しいというイメージがあります。常に先端の技術を追い求めているエンジニアもたくさんいますよね。

萩本 最新の技術は、技術の基礎になっている部分が見えなくなっている場合が多い。表面的な技術ばかりを追い求めていると最新技術が崩れたときに再構築できないものです。しっかりとした基礎技術は学んでおく必要がある。それをきっちり押さえておけば、変化のスピードに翻弄されることはありません。技術の移り変わりは表面上のことだけで、本質ではそれほど変化していないのです。

Webアプリケーションにしても、今までの技術をWWWに持ち込んだに過ぎないわけで、本質は驚くほど変わっていません。こういう技術の移り変わりの歴史や、そのような技術に移行してきた理由を説明できれば強いエンジニアになれるでしょう。

しかし、ただ単に基礎技術を学んでおけばいいというものでもありません。肝心な事は、基礎技術を学びながら、変化していないものとしてどのように脳に整理していくべきかという点ではないでしょうか。

具体的にどのように整理すればいいのでしょうか? 萩本さんなりの思考法を教えてください

萩本 私のやり方は非常にシンプルです。まず、対象の技術の目的を見つけます。また、その技術のコンセプトを自分なりに説明してみます。そして、目的とコンセプトの関係を繋げる努力をするのです。たとえば、「このコンセプトは、このような目的を果たすために作られた」と繋げるのです。すべての技術には、その技術を開発した人のコンセプトが本質にあり、コンセプトには、なぜその技術が必要なのかという目的が本質にあると私は思っています。だから、対象技術の本質を見抜くためにコンセプトを考え、さらに、そのコンセプトの本質を見抜くために目的を考えるのです。このような指向整理法を行うと、目的レベルやコンセプトレベルでは、古い技術も新たな技術もあまり変化していないことに気が付き、技術に対する共通的なメカニズムを発見することもあるでしょう。その場合メカニズムをコンセプトの下に置きます。

このようにしながら、「対象技術」→「メカニズム」「コンセプト」「目的」という階層に、自分の技術・思考を当てはめていく努力をずいぶん前から実践しています。この方法は「思考の秩序棚」と名づけており、私にとって今のところベストな思考法です。今では、「目的」レイアの上に「理念」レイアを置いています。これは経営者としては当たり前のことですね(笑)。

つまり、技術だけでなくそれを説明する「言葉」を持つことが重要ということだ。また、新技術に翻弄されることの多いエンジニアに対して基本に立ち返ることの大事さも示唆する。新技術は廃れるが、基本は廃れない。だから、「本当に力を持っていれば35歳限界説は関係ない」と語る萩本氏。ブームとは表層的なものだけに蓄積しにくいが、基本的な技術や教養は蓄積できるということをその言葉は語っているのだ。

ビジネスの視点で洗練された技術だけが生き残る

では萩本さんは、いつITの動向が見えた! と感じられましたか?

株式会社豆蔵
取締役 萩本順三氏

27歳でソフトウエア業界に飛び込み、エンジニアに転身。その後、オブジェクト指向に魅せられ、オブジェクト指向を用いるための方法論「Drop」を公開するなど精力的に活動。『これだけでわかる! 初歩のUMLモデリング』(技術評論社)など著書多数

株式会社豆蔵
http://www.mamezou.com/

主な事業は、オブジェクト指向を用いての組み込み系・ビジネス系コンサルティング、システムインテグレーション、教育事業。
最近は、ビジネス主導開発(Business Driven Architecture TM)に基づくenThology方法論を開発し、業界にオープンな方法論として普及・啓蒙活動を進めることで、ビジネスとITを視覚化し開発するというビジネスモデルにチャレンジしている。
萩本順三 写真3萩本  Java(注1)が登場したときですね。こんな枯れた技術で構成された言語が騒がれて、私も素晴らしいと思ったのはやっぱりビジネスにフォーカスしていたからなんです。当初は他の先進的なオブジェクト指向言語に比べると、泥臭いように見えていました。しかし、当時メジャーなオブジェクト指向言語であったC++(注2)には、いろんな欠点があった。私はC++言語の普及やオブジェクト指向による開発にかかわりながらも、ある意味限界を感じていたんですね。そこに、Javaが出てきてブレイクして、これはいけると。オブジェクトの勝ちだと思いました(笑)。Javaは、まるでC++がビジネスにフォーカスしながらシンプルな形で洗練されていったような言語だと感じたんです。

HORB(注3)もJavaで作られた分散オブジェクト技術(注4)としてはシンプルでした。

ビジネスにフォーカスするとは、「技術は何のためにあるのかを考える」ことです。技術を使う目的が最大限に生かされるようにパワーが注がれたものが、最終的に勝つ。そのような技術は、自然にシンプルになっていく。いま、私たちが取り組んでいるのはビジネスです。どんなに素晴らしい技術でも、技術のための技術や、多機能化されすぎて煩雑になったシステムは、ビジネスにとって重荷でしかないのです。

そして今もこれからも、生き残っていけるのは、洗練された技術だけなのです。

技術は何のためにあるのか。ややもすれば日々の業務や新技術に追われて再考されにくくなった疑問。しかし、一番重要かつ困難なことが「何のためにあるのか」を見極めることだと萩本氏は指摘する。萩本氏は、この問題の解決を「洗練」という言葉で表現する。

外側からの視点を持っていれば本質も見えてくる

ビジネスのために自分の技術を使いこなそうとする場合、何が大切になってくるのでしょうか?

萩本  UML(注5)の話を例に取りましょう。私はUMLでビジネスパーソンにビジネスモデリングを教えることが多いのですが、その際に、UMLのモデリングについて、もう少し洗練化させる必要性を痛感します。洗練化というのは、ターゲットの目的に応じてシンプルにすることです。

ここでは、ターゲットはビジネスパーソンですので、UMLの書き方やモデリングテクニックについて、ビジネスに使えるところだけに絞り、それ以外はあえて複雑さを除外するようにする。そうすることでUMLの価値を十二分に味わっていただけるわけです。このような視点さえあれば、自然に技術の「本質」を見ることもできるでしょう。つまり外側(利用する側)から技術を見る視点を持つということなんですよ。

外側からの視点を常に持って、自分がやっていることを検証し続けていれば20代後半から30代になったときに、新しいアイデアがたくさん浮かんでくるでしょう。技術的なアイデアじゃなく、ビジネスにどう使えるのかという「利用」のアイデアが。

こんなふうに進化できるエンジニアにとっては「エンジニア35歳限界説」なんて意味のないものだと思いますね。

オブジェクト指向はみんなが共通認識をもつための技術であると私は考えています。自分が作ったものを人に表現するときに、オブジェクト指向やモデリングを使って、対象者に「視覚的」に説明し提案できることが、最大のメリットなのです。これができるエンジニアなら、すぐにでも当社に欲しいくらいですね(笑)。

また、オブジェクト指向により、チームでデザインを共有できるので、意思伝達が早くなりました。それまではてんでばらばらだった個人の技術が、チームの技術になったんですね。ここまできて、やっとオブジェクト指向の本当のよさを理解できました。

しかしまだまだ問題点があるので、ビジネスで使えるように洗練させなければなりません。私たちが今チャレンジしているのは、そういうところです。

萩本氏の技術のとらえ方は、新技術に翻弄されブームになったものを後追いし、ビジョンを確立するのには至らないエンジニアにとって、多くの示唆に富んでいる。

技術を説明する言葉と、本質を見抜く力をつけることを日々の業務の中で獲得することが、エンジニアとして生き残るための最大の武器といえそうだ。


コミュニケーション能力を身に付けろ

では、日々プロジェクトに従事しているITエンジニアはどうすれば外側の視点を持てたり、自分の力を蓄えていくことができるのでしょうか。

萩本順三 写真4萩本  まず必要なのはコミュニケーション能力。相手のレベルに合わせて技術を説明できないエンジニアが本当に多いように感じます。そういう人はいろんなところに出掛けて、いろんな職種の人と話すことです。技術屋同士で話していては、いつまでたっても表現能力は向上しません。

表現能力を鍛えるためには、UMLなどを「人に技術を説明するための道具」との視点で学んでみるのもいいですね。そして、どんなシンプルなシステムでもいいので、きちんと人に説明できるかどうかを実践してみるといいでしょう。

でも、ソフトウエア工学を一から完全にやれという話ではないのです。きれいな勉強をしてきた人より、現場で揉まれている人の方が強い局面は多い。私自身それほどきれいな世界に育ったわけじゃないので(笑)。泥臭いプロジェクトを経験して気付けることもある。

そういう業界の状況を長い間体験した人ほど、矛盾した世界のつらさを体感している。その矛盾に対して考え、打開策を提案してきた人の方が、真実が見える気がしますね。

また、効果的なのはプログラムを実際に書かずに、その構造をイメージし、それを頭で動かしながらシミュレーションすることです。問題を解決するには何が必要か、どうすればいいのかを常に考え、解決法を模索するんです。

知識の習得については、単純に本だけを読んで得た知識と自分の頭で一回検証したものとでは全く違う。本に書いてあることを鵜呑みにせず、一つひとつ検証しながら読む。『ここはおかしいのではないか?』とかね(笑)。これが知識を自分のものにする近道です。そうすれば、流行に惑わされない自分なりのモノサシが出来上がる。このモノサシを持つことが、エンジニアを大きく育てていくのです。

身につけるべきスキル/技術

これからのエンジニアが身に付けるべきスキル(資料提供:豆蔵)


プログラムに取り掛かる前に頭の中でシミュレーションする。これなら全体像をイメージし、個別の整合性を考えながら細部を決めることができるし、顧客に対して自分の技術を説明する場合にも有効だ。このイメージトレーニングを通して、自分なりの核を持つこと。萩本氏の意見は本質を見据えている。


情熱を持ち続けるために

ITエンジニアとして、ステップアップするために転職を考えている方も多いと思います。彼らに対して、アドバイスはあるでしょうか?

萩本 自分の能力に限界を感じてする転職はやめておいた方がいいですね。逃げた先には何もありません。

また最新の技術を追うために、現在の仕事を辞めるのも感心しませんね。特にベンチャー企業への転職は厳しいといわざるを得ないでしょう。即戦力を求めている現場に「勉強させてください」と言われてもちょっと困ります。

転職を決意したときには、もう今の会社で学ぶことはないといえるようになっていればベストですね。なかなか難しいですが(笑)。

これは私の最大のテーマでもあるんですが、この業界で長く生きていくために一番重要なことは、「いかに情熱を持ち続けられるか」です。そのためには、狭い業界に閉じこもっていないでどんどん外へ飛び出して、社会との接点をもつことです。今自分が追究している仕事に関係していて、高い志を持って活動しているコミュニティに参加できればいいですね。その「高い志を持つもうひとりの自分」があると、仕事で行き詰ってドツボにはまったときに、そいつが出てきて助けてくれます。

ソフトウエア産業は、まだ未成熟で不確定要素も多く、真実が見えにくい世界だと思いますが、これを面白いと思うかどうかですね。私はとても面白いと思います。

面白いと思える人には、自分の頭で考えることを要求されている時代なのでチャンスに満ちた楽しい世界のはずです。面白がれない人にはつらいでしょうね。

萩本順三 写真5

不透明な世界のなかで、常に「自分は今、社会のどんな位置にいて、何のために、この仕事をしているのか。どういうふうにビジネスにつなげていくか」を自問自答することが、成長する秘訣です。始めのうちはなかなか答えが出てきません。しかし、考える習慣を身に付けることによって、必ず見えてくるものがあります。その努力は惜しんでほしくないですね。

たとえばお風呂の中とか、毎日の通勤電車の中でできる。しかし、乗り過ごさないように十分注意してください。私のように(笑)。


 
Java(注1)
多種多様なコンピュータや家電製品などの上で同じソフトウエアを使用できるように作成されたオブジェクト指向プログラミング言語。米Sun Microsystems社が1995年に発表し、インターネット環境を前提として設計された。

C++(注2)
1992年にAT&T社によって仕様が策定されたC言語を元に、オブジェクト指向的な拡張を施したプログラミング言語。オブジェクト指向のため、プログラムの再利用が容易で、大規模システムの開発によく利用される。

HORB(注3)
分散オブジェクト技術の中で重要な位置を占める技術のひとつで、世界で初めて実現したJava用の分散オブジェクト技術。その安定性と高速性には定評がある。他に分散オブジェクトで重要なものには、CORBA・JavaRMI・EJB・COM+などがある。萩本氏は、HORB ver2.xの開発に開発リーダーとして参加、オリジナル開発者の産業総合研究所の平野博士と二人三脚でアーキテクチャの開発リファクタリングに取り組んだ。

分散オブジェクト技術(注4)
昨今、肥大化し複雑化した情報システムは、その開発や保守に多大な労力と費用を必要とする。このような複雑なシステムのコストを最小化するために考え出されたのが「分散オブジェクト技術」だ。この考え方の基礎には、システムの機能分割と分散配置、コンポーネント化と再利用、標準技術の採用と相互運用性が挙げられる。

UML(注5)
オブジェクト指向設計の表記法は50以上の規格が乱立していた中、1997年11月にOMGによってUMLが標準として認定されたオブジェクト指向のソフトウエア開発での、プログラム設計図の統一表記法。Microsoft社やIBM社、Oracle社、Unisys社などの大手企業が支持を表明している。
GO TOP
写真/塚崎智晴
取材・文/久保内信行







TOP