キャリア&転職研究室|魂の仕事人|第32回 神戸大学大学院経営学研究科教授 金井壽宏-その4-最終的…

TOP の中の転職研究室 の中の魂の仕事人 の中の第32回 神戸大学大学院経営学研究科教授 金井壽宏-その4-最終的に自分で決めるのがベスト

第32回
金井壽宏氏インタビュー(その4/全5回

金井壽宏氏

キャリアの節目では
他人にお世話になりつつ
最終的に自分で決めるのがベスト

神戸大学大学院経営学研究科教授金井 壽宏

金井教授の唱えるキャリアデザインの考え方は、「普段からキャリアのことを考えなくてもいいから、人生にそういくつもない大きな節目のときだけ真剣に考えて進むべき道を決めよう」というものだが、金井教授自身もこれまでいくつかの節目をくぐりぬけてきた。そして、この「今」も、大きな節目となる可能性が高いのだという。

かない・としひろ

神戸大学大学院経営学研究科教授。経営人材研究所代表。日本のキャリア研究の第一人者。1954年神戸市生まれ。灘中学校、灘高等学校を卒業後、臨床心理学の研究を志し、京都大学教育学部へ入学。卒業後は神戸大学大学院経営学研究科で経営管理論を専門に研究。25歳で助手、28歳で講師に。30歳のときマサチューセッツ工科大学に留学、MITのPhDと神戸大学からの博士(経営学)を取得の後、39歳で神戸大学経営学部教授に、45歳で神戸大学大学院経営学研究科教授に就任。経営学の中でもモチベーション、リーダーシップ、キャリアなど、人の心理・生涯発達に関わるトピックを主に研究している。研究・教育の分野だけではなく、企業における研修、講演など幅広い分野で活躍。実業界からも絶大な支持を集めている。 『働く人のためのキャリアデザイン』(PHP新書)、『働くみんなのモティベーション論』(NTT出版)など著書多数。老若男女問わず、多くの働く人々に元気と勇気を与え続けている。

節目では助言をもらいつつ、自分で決める

これまでのキャリアを振り返ると、僕にもいくつかの節目がありました。高校卒業後は、文系なので、周りの影響を受けていたら、普通に法学部とかに行っていたかもしれない。でも、本当にやりたいことを考えたら臨床心理学だった。向いているかどうかの適性だけはわからなかったけど、臨床心理学の方面に進んだ。でも大学3年のときに教授や先輩にカウンセラーは向いてないと言われて、僕自身もそう思ったから経営学に方法を変えた。でも、人間への関心という部分は変わらない。経営学の大学院に行ったけど、大学はどうも合わないと思って、卒業したら一般企業に就職しようと思って内定まで取ったけれども、恩師に「自分のテーマを自分で研究したいんやったら大学やぞ」と熱心に説得されて大学院に残ることにした。そして、今はその大学で経営学の教授を務めている──。

このように、これまで僕は節目節目で周りの人の親身なアドバイスを受けた上で、自分自身で悩んで考えて、決断を下してきました。中には自分のキャリアだから自分だけで決めたいと思う人もいるよね。でもそんな人でもこれまでの人生を降り返って「あそこは節目だったな」と思う箇所をよく思い出してみると、迷ったときに、直接的・間接的でも影響を与えてくれた人が必ずいるはずなんだよね。それに、どんなアドバイスや影響を受けたにしても、最終的に決断を下すのは自分やから。だから「アドバイスを受ける」ということと、「主体的にキャリアを決める」ということは二律背反ではなく、ちゃんと両立するんですよ。だから、節目では人的ネットワークの中でいろんな人の助言を参考にしつつ、最終的に自分で決めるという方法を取れば、結果的に納得の行くキャリアを歩めるんじゃないかと思うよ。

現在の節目・葛藤

これまでいくつかの節目を経験してきたけど、実は今も大きな節目かなと思っているんです。まず、今、僕の中で大事なのは、「より若い世代のために」ということ。これまで僕の研究室で博士号を取った学生は20人ほどいてます。最初のころ、やっと2、3人の教え子が博士号を取ったときに、一番親しい一橋大学の沼上さんという研究仲間に「まだ3人や」って言ったら、彼が「一生の間にゼロとかひとりしか育てなかった人もいっぱいいる。だからそんな早い時期に3人やなんて大したもんや」って言ったんですね。そういう意味で、次の世代を育むというか、自分の仕事の中で、「後進の育成」の割合が大きくなっているのは非常にいいことだと思ってます。

しかし、その一方で、一個人として、研究や教育に集中できづらい状況になりつつあるんです。学部長はうまくできないだろうし、できたら、ほかのところでお世話になったこの大学にお返しがしたいとは思います。今は、大学も過渡期でいろんな学務があります。

大学内の仕事の中で、研究や教育と直結していない学内学務が増えてきているんです。たとえば文部科学省に大学の運営資金を申請するための計画書の作成やプレゼンなど。これからは、これができない大学は弱くなるか、最悪の場合には潰れていくしかない仕組みになっていて、みんなのためにここの大学の将来の構想を練るのはいいんですが、申請書を一字一句、指定の字数内で収まるように作成しなければならないというのに手間がかかるんです。作成したらプレゼンしなくちゃならないのですが、それも制約が多くて、研究とか講義とか自分ひとりの責任でやってる仕事に比べたら、みんなにかかわる問題としてやっているので、責任重大です。しかし、それを楽しんですることは難しいです。でも、誰かがやらなきゃならない仕事だから、逃げ出すわけにもいかないしね。

そして、雑務で一番つらいのが、メールが毎日100通以上くるってこと。中にはけっこう面倒なメールもあってね。以前よりも処理能力が上がってるから何とか対処できてはいるんですが、それでもやっぱり処理に相当な時間と手間がかかっちゃうから。研究者にとっては時間が一番の資源だからね。

確かに大学からも秘書を雇った方がいいと言われてるんですけど、僕の研究室に誰かがもうひとり存在するっていうイメージわかないんですよね。それだったら毎日じゃなくても週2日来てもらうだけでもええんちゃうかって言われるんですけど、今のところそれがなかなかふんぎりつかなくて。

神戸大学内にある金井教授の研究室。山のような資料の中にも遊び心が感じられる

だったら、大学の仕事を半分くらいに減らして自分の自由度を増やすとかね。個人事務所を設立して、ひとりの著述家として本を書いたり、講師として企業で研修や講演をするという方法もあるかなとも思うけど、それをやるには神戸大学に恩義がありすぎて、簡単にはできないですよね。

それに、大学の教員というイメージにこだわってるんじゃなくて、研究をやったり、研究者を育てるってことがおもしろいと思うんだったら、今、学務、学内外の行政的仕事に追われたくないからといって、自由度を確保するために大学を離れるっていうのは間違ってるんかなとも思うんです。

一般の企業に勤める場合でも、管理職になるとひとりの担当者だったときよりも煩わしい管理業務が増えて嫌になることがあるよね。たとえば好きな撮影がやりたいと思って新聞社にカメラマンとして入社しても、出世して社内のカメラマンを統括する立場になったら、やりたい撮影以外の煩わしい仕事が増えてきますよね。

僕の場合、今、それがピークになったかなという状況なんです。こういうことが現時点での節目でもあり、つらいことでもありますね。

雑務が激増しても大学にこだわる大きな理由。それは仕事の醍醐味と直結していた。金井教授が一番うれしいと感じる瞬間とは——。

学生からの反応が仕事のやりがい

僕にとって大学にいることで一番重要な点は、ティーチング、つまり教えることに喜びを感じなくなったら終わりやと思うんですよ。

今、とうとう学部や大学院の教え子の父親と変わらない歳になりましたが、できる限り彼らとしっかり議論したり、講義したいという思いは強いですね。やっぱり自分の研究だけだったらさびしいと思うんですよ。

うれしいのは、そういった学生さんへの講義が、こちらがびっくりするほどみんな真剣に静かに聞いてくれるなど、ことのほかうまくいったとき。ただ、その講義は研究に支えられてます。自分の研究に自信があるから講義も自信をもってできる。だから研究と教育は表裏一体なんですが、最先端のトピックや自分の研究に触れながら、学生さんには標準的な知識をきちんと教えるという講義を、「一生懸命聞いてくれてるな」と思えたときや、終了後、うれしい感想をもらったときにやりがいを感じます。中には泣けてくるほどいいことを書いてくれる学生もいるんですよ。

例えば、僕の授業で教えてもらったことが自分の人生観につながったとか、生き方に直結した授業だったとか。また、やけになりかけていたけれど、もういっぺん研究に打ち込もうという気になったとか。経営学を選んでよかったと思ったとか。今年僕のゼミを卒業して某企業に就職した女性が総括としてこう言ったんです。「専攻を経済学にするか経営学にするか迷ったとき、より実践的な学問をやりたいと思って経営学にした。授業の内容はお金とかマーケティングとか商売の話で、そんなんだったら結局会社に入ってから覚えられるのにと不満に思ってたら、金井先生の経営管理論に出会ったおかげで、人のやる気とか成長とかリーダーシップとかの話を聞けてよかった」と。こんなふうに卒業するときに、「金井ゼミでよかった」って言われたときは、教師をやってて良かったって思いますね。

僕の授業によって前向きになってくれたっていう感触がことのほかうれしいんですよね。別の教え子は、3年生になってどこのゼミに入るか迷っている後輩向けに、金井ゼミのプロモーションビデオを作ってくれたんです。これがむっちゃおもろいビデオでさ。内容は、その教え子が就職活動でほとほと苦しんでいるときに僕が書いた『働く人ためのキャリアデザイン』(PHP新書)を拾って読んで喜んでる。別の登場人物が、「何で喜んでるの?」って聞いたら、「先生の本に、『普段は流されててもいいけど、人生の節目だけは真剣に考えなきゃあかん。長い人生の中でも大きな節目は4つか5つしかないんやから、そこだけはちゃんと考えて選び取った方がいい。節目まで素通りしちゃったら一生流されてしまうから』って書いてあるのを読んだら、自分にとって就職が最初の節目だって気づいた。そういう大きな節目はそうそうないんだって読んだときに、落ち込んでいたけど元気になった」って言うんですよ。

学生だけじゃなくて、僕の書いた本を読んでよかったっていう人の声に、少なくとも「やっててよかったなあ」って思います。「この本、目から鱗だったんです」って言ってくれるのはやっぱりすごくうれしいですよ。

また、元大企業の人事部長で、神戸大学で人材マネジメントを教えてる平野さんという実践と研究の両方を知り尽くした教授と人事関係の研究をやったときに、その先生が「大学の先生なのにこれだけ実業界で支持されてる人は金井さんの他にはいませんよ。普通は、大学の先生ってもうちょっと浮いていますよ」って褒めてくれたことがあったんですが、こういうのもうれしいよね。

研究の道に入って30年。辞めようと思ったこともある。しかし100回に1回でもうれしいことがあれば、この仕事を続けられると金井教授は言う──。 次の最終回では、天職とは何か、そして自分らしい、納得のいくキャリアを歩んでいくための心得を語っていただきます。

TOP の中の転職研究室 の中の魂の仕事人 の中の第32回 神戸大学大学院経営学研究科教授 金井壽宏-その4-最終的に自分で決めるのがベスト