キャリア&転職研究室|魂の仕事人|第22回 義肢装具士 臼井ニ美男-その3-足を失った人に もう一度…

TOP の中の転職研究室 の中の魂の仕事人 の中の第22回 義肢装具士 臼井ニ美男-その3-足を失った人に もう一度走る喜びを

第22回
臼井二美男氏インタビュー(その3/全5回

臼井二美男氏

足を失った人に
もう一度走る喜びを
人生まで変える義足を作る

義肢装具士臼井 二美男

義肢職人として働き始めてちょうど10年。義足製作にまつわるひととおりの技術は習得し、たいていの人に合わせられる義足を作ることが可能となっていた。そんなとき、たまたま見ていたある雑誌の記事に衝撃を受ける。そこには逞しく走る義足のアスリートがいた。新たな道が見えてきた。

うすい・ふみお

1955年群馬県生まれ。義肢研究員・義肢装具士。大学中退後、8年間のフリーター生活を経て28歳で財団法人鉄道弘済会・東京身体障害者福祉センターに就職。以後、義肢装具士として義足製作に取り組む。
89年、通常の義足に加え、スポーツ義足の製作も開始。91年、切断障害者の陸上クラブ「ヘルス・エンジェルス」を創設、代表者として切断障害者に義足を装着してのスポーツを指導。やがてクラブメンバーの中から日本記録を出す選手も出現。2000年のシドニー、2004年のアテネパラリンピックには日本代表選手のメカニックとして同行する。
通常義足でもマタニティ義足やリアルコスメチック義足など、これまで誰も作らなかった義足を開発、発表。義足を必要としている人のために日々研究・開発・製作に尽力している。 その類まれなる技術力と義足製作の姿勢でテレビ出演等多数。

スポーツ義足に目覚める

義肢業界の専門誌で義足のアメリカ人がパラリンピックや登山や水上スキーで活躍している写真を見たとき、びっくりしたわけですよ。こんな世界もあるんだって。それで興味をもって調べてみたんですが、当時周りで実際に義足でスポーツをやっている人も、スポーツ義足を作っている人もいなかった。作ろうにも部品も作り方を教える所も少なかったですから。じゃあ自分で作ってみようと海外文献を取り寄せて、それを頼りにメーカーさんとか問屋さんに「これと同じ素材や部品を何とか探してきてくれ」って発注したんです。

写真上が通常義足、下がスポーツ義足。形状、材質、製作過程などすべて大きく異なる

問屋さんにしても、日本にアメリカのスポーツに対応できる部品がデビューした頃だったからちょうどよかったんですよね。で、試行錯誤しながら作ったらけっこううまくできちゃった。そしたら今度は実際に義足を着けて走らせてあげたくなった。そのころほとんどの患者さんは義足を付けて走るなんてことは考えたこともなかったし、それを教える人なんて病院はもちろん誰もいなかったわけですから。

普通は歩けたら退院ですからね。リハビリでも教えないし。むしろ教えたら危ないですから。転んでケガしたら入院が長くなっちゃうし、へたしたら訴えられかねない。だから病院のスタッフは個人的には教えてあげたいと思っても、組織の中でストップがかかっちゃう。一方患者さんは歩けるようになったら退院させられちゃうから、そこで病院との関係が切れちゃうわけですね。

切断障害者のための陸上クラブ ヘルス・エンジェルスを創立

だから会社は関係なく僕個人でやろうと思って、1991年ころに患者さんに声をかけ始めたんです。「義足を履いて走ってみないか?」って。確かに僕が主宰だから何かあったときの責任は僕にかかってきますが、それよりもひとりでもいいから走れるようにしてあげたいという気持ちの方が強かったですね。

でも最初は誘っても練習に来る人は少なかったですよ。話だけすると「やってみたい」っていう人は多かったんですけどね。あとは陸上競技というと構えちゃう人もいました。やっぱり足を切断したことで気持ちがふさぎこんでるし、最初から走るなんて無理だって思ってますからね。30代、40代の人でも足を失って以来、何十年も走ったことがないって人がほとんどでした。

そこを「クラブみたいなものだから気軽にやってみよう」とか「ただ飲み会に来るだけでもいいからおいで。仲間も増えるから」とか、仕事が終わった後にいろんな人にまめに電話やメールをしたんです。気持ちが揺れてる人は何度も連絡するのが大事なんですよね。そしたら5人の義足の人がグランドに来たんです。こうして作ったのが切断障害者スポーツクラブ「ヘルス・エンジェルス」です。

コーチひとり、メンバー5人でスタート 転んでも助けない

「ヘルス・エンジェルス(Health Angels)」というクラブ名は、アメリカの伝説的な暴走族の「ヘルズ・エンジェルス」(Hells Angels)」をもじってつけました。障害者でも何かに挑戦しようというときには、ちょっと不良っぽい心意気というか気合が必要だろうと思いまして(笑)。

最初は5人くらいで、月に1回、日曜日に活動を始めました。最初は僕ひとりで教えてました。スポーツ指導に関しては全くの素人だったので、いろんな陸上競技のコーチングの本とかを読みながらね。

でも本とかはあまり役に立たなかったかな。人間が走る動作ってそんなに難しいものじゃないから、専門的な知識やノウハウってあまりいらないんですよね。それよりむしろ義足の調整の方に神経を使いましたね。接合部との微妙な角度の調整とか、走ることで生じる痛さを和らげるのにはどうしたらいいかとかね。

中には両足に義足を履いて走る選手も(写真は東海大のトライアスリート・藤田征樹選手/写真提供:臼井二美男氏)

最初は転んでひっくり返ったときに手を骨折したりしたらどうしようとか不安でいろいろ準備してましたが、これまでそんな大ケガをしたメンバーはいないんですよね。転んで手や膝を擦りむいたっていう人はたくさんいますが、それで泣いたり怒ったり、問題になったことはありません。みんな始める前に転倒くらいはありえると覚悟して来てますからね。血が出て当たり前、みたいな。そこはお互いの信頼関係ですよね。

僕もメンバーがひっくり返っても助けに行かないですよ。自分で起き上がるまで見てます。それも試練ですから。ひっくり返るのは当たり前ですからね。足のある人だってたまにはひっくり返るじゃないですか。そんなときもいちいち助けないでしょ。それと同じです。

義足をつけたままもう一度走る喜びを味わわせてあげたい──。臼井氏の熱い思いは当初思っていた以上に切断障害者に好影響を与えた。中には人生までも変わった人もいる。

走れたといって泣く

スポーツ用の義足でなくても、普通の義足でも走れることは走れるんですよ。力の入れ具合などの走るコツを教えればね。でも普通の義足では走ったら壊れちゃうんじゃないか、壊しちゃったら次の日に学校や会社へ行けないと思うと無理できないわけですよ。やりたくてもできなかった。それがスポーツ義足を履くと思いっきり走れるとなれば、やっぱりうれしいですよね。特に若い人はこれだったら走れるって喜ぶわけですよ。形状は大きなバネのような義足なんですが、ちょっと練習するとバンバンバンって走れるようになります。

中にはうれしくて泣いちゃった女の子もいましたよ。その子は小学校の時に足を切断して、10年くらい走ったことがなくて。小さい時に足を切断したから、とてもじゃないけど親が走ったりなんかさせてくれなかった。もう足を切断してからは一生足を交互に出して走ることなんて絶対にできないだろうって思ってた。そんな子だからパンパンパンと軽く走れただけで、泣いて喜んでましたね。そういうのを見るとすごくうれしいですよね。

そんな大したことじゃないと思うかもしれませんが、義足の人にとっては大きな自信になるんですよね。何かあったときには走れるという自信。それからこれまでできないと思ってたことができるようになった自信。特に若い人はそれが顕著ですね。段々強くなっていく。こっちが思ってる以上に自信になるんですよね。

人生まで変わる

障害をもってない人にはなかなかわからないかもしれませんが、手足を切断するなどの障害をもつと、心に大きな傷ができて、かなりのストレスを感じるようになるんですよ。大きな失望感、喪失感みたいなもの。自分は人間として中途半端なんだとか、まともじゃないんだとか、社会人として一人前じゃないんだとか。特に男性に多いですね。女性は女性でもうお嫁にいけないとか、こんな自分はもう誰も好きになってくれないとかね。そういう思い込みが非常に強くてふさぎこんでいってしまう。

ヘルス・エンジェルスのメンバー(写真右端が臼井氏)

でもスポーツをやることで、内向的な部分が消えていったり、自信がわいてくるんですよね。外で活動すると気分が晴れるし、クラブだからいろんな似た境遇の人と知り合えるし。精神的な部分だけじゃなくて、義足を付けている人は運動能力が上がる。そうするといろんな生活の幅も広がるわけですよ。

これがきっかけで性格まで変わる人もいますよ。精神的に逞しくなるというかね。それまでは消極的でずっと家に引きこもってたような人が、週に2〜3回スポーツクラブに通うようになったり、海外旅行にどんどん出かけるようになったり、仕事をバリバリやるようになったり。うつ病で精神安定剤が手放せなかったのに、そういう薬が全然いらなくなっちゃった人もいましたね。  また性格だけじゃなくて人生まで変わっちゃったような人もいますよ。クラブのメンバーの中にはパラリンピックに出場するような人も出てきましたが、そういう人なんてまさに人生変わっちゃいましたよね。これまで陸上を教えてて悪いことなんかひとつもないです。障害を持つ人はどんなスポーツでもいいからやってみるといいですよ。必ずいろんな方面にいい影響が出るということは保証できますね。

現在「ヘルス・エンジェルス」のメンバーは60人くらい、常時練習に来るのは30人くらいかな。創立以来17年で義足をつけて走れる人が0人から60人になったってことですね。練習は月に1〜2回、日曜日にやってますが、障害者の陸上大会が迫ってくると増えます。大会も入れると年に50週くらいかな。日曜日のほぼ半分は「ヘルス・エンジェルス」の活動でつぶれてますね(笑)。通常の勤務以外の活動だからたいへんといえばたいへんだけど、もうこれが当たり前になってますからね。あと、今はスポーツセンターの指導員やウチの若い社員など手伝ってくれる人も増えたし、僕自身好きでやってることだから全然苦にはなりません。楽しいことやうれしいことの方が圧倒的に多いですからね。

義足製作の幅も広がる

作る方にもメリットはあります。スポーツ義足を作ってると、義足の可能性というか幅が広がるんですよ。それが普通の義足を作るのにすごく役立つわけです。やっぱり軽ければいいんじゃなくて軽くて丈夫なものを作らなきゃならないとかね。

昔は材質が木とか鉄とかアルミニウムとかしかなかったんですが、今はいろんな合金があります。ステンレスやチタンやカーボンもある。そういうのを使うと軽くてより丈夫で、今までの限界を超えた領域までいける義足ができる。要するに義足にできる幅が広がってくるんです。健康な人にとっては当たり前の、飛び上がったりする動作などができるようになってくる。やってくうちにできることがどんどん増えてくるんです。これは義足を履く方、作る方の両方にとってうれしいことですよね。

義足製作の割合は圧倒的に普通の義足のほうが多いですよ。90パーセントは普通の義足です。マスコミにはより目立つスポーツ義足の方で取り上げられることが多いですが、あくまで通常の義足を作るのが僕の仕事ですから。

臼井氏の熱い思いで始まった「ヘルス・エンジェルス」は年を追うごとにメンバーも増え、中には日本人で初めてパラリンピックの陸上競技に出場する選手も現れる。臼井さんにとって忘れられない義足のひとつも、そのときの選手用に作った義足だった──。 次号はこれまでで印象に残っている義足、そして理想の義足を作るために必要なことに迫る。

TOP の中の転職研究室 の中の魂の仕事人 の中の第22回 義肢装具士 臼井ニ美男-その3-足を失った人に もう一度走る喜びを