キャリア&転職研究室|魂の仕事人|第20回 コオプコーディネーター 小島貴子-その四-頼ってくれる人…

TOP の中の転職研究室 の中の魂の仕事人 の中の第20回 コオプコーディネーター 小島貴子-その四-頼ってくれる人を裏切りたくない

第20回
小島貴子氏インタビュー(その4/全4回

小島貴子氏

頼ってくれる人を裏切りたくない
仕事とは自分のできることを
最大限に発揮できる場所

立教大学大学院ビジネスデザイン研究科・准教授/コオプ教育・コーディネーター/キャリアカウンセラー
小島 貴子

現在は大学の教員とキャリアカウンセラーのふたつの顔をもつ小島氏。全く違う立場で社会のため、個人のために仕事に取り組む毎日。最終回の今回は、小島氏にとって仕事とは、働くということはどういう事かを聞いた。

こじま・たかこ

1958年、福岡県生まれ、48歳。立教大学大学院ビジネスデザイン研究科・准教授/コオプ教育・コーディネーター/キャリアカウンセラー。高校卒業後、三菱銀行(当時)に入行。7年間、窓口業務、社員教育などを担当した後、出産のため退社。7年間の専業主婦生活の後、32歳で職業訓練指導員として埼玉県庁に入庁。以後、県庁の中に初めてキャリアカウンセリングを取り入れたり、中高年を1000人以上再就職に導くなど、14年間で数多くの老若男女のキャリア支援において驚異的な実績を残す。2005年3月埼玉県庁退職。同年5月から大学と社会をつなぐコオプ・コーディネーターとして立教大学に着任。2007年4月からは立教大学大学院ビジネスデザイン研究科の教員として教鞭を執る予定。平行して人材育成プログラム開発・企業の定着支援から就職・セミナー講師や、キャリアカウンセラーとしても活躍中。『働く女の転機予報』、『我が子をニートから救う本』、『もう一度働く!55歳からの就職読本』など著書多数。

■主な実績
02年 緊急地域雇用創出交付金事業として、就職アドバイザー雇用と職業訓練生への就職支援プログラムを企画・運営
03年 「彩の国キャリア塾」として多方面のキャリアデザインの研究および講座の企画のほか、キャリアカウンセラーの養成に携わる
03年 日経ウーマン・オブ・ザ・イヤーキャリアクリエイト部門を受賞
05年 6月〜、厚生労働省「若者の人間力を高める国民運動」実行委員
05年 6月 埼玉県「ニート対策評議」委員
06年 11月〜、東京都「青少年問題協議会」委員・秩父市政策アドバイザー

少しでも嫌だと思ったらやっちゃいけない

いろいろありますが、キャリアカウンセリングという仕事が嫌になって辞めたいと思ったことはないですね。この仕事は中途半端にやれば相談者に非常に失礼なので、もしモチベーションが下がったり、この仕事やだなって少しでも思ったら、やっちゃいけないと思うんですよ。また、ある意味、心が鏡のように映されるような仕事なので、常に精神的に穏やかでいたいですね。ざわざわしてたらやっちゃいけないと思うし。カウンセリングをするときには、あまりざわざわすることはないですけど。

カウンセリング中に相談者が怒り出したという経験もありません。もしかして心の中で暴れてる人はいるかもしれないですが。お医者さんと同じで、相談者がカウンセラーを選ぶべきなんですよ。カウンセラーが相談者を選べないので、相談者にとって、ある程度の信頼が得られるカウンセラーでいたいですね。

人生に悩んでいる多くの人を相手にする仕事ですが、今は全然疲れませんね。以前、私のカウンセリングの師匠に「キャリアカウンセリングをしてて、疲れませんか?」って聞いたことがあるんですが、全然疲れないって。逆に、「小島さん疲れるの? 疲れる方がおかしいよ」って言われて。そこでなぜ疲れるのかということを聞いて納得してからは疲れなくなりましたね。やっぱり、まだまだカウンセリングに未熟な部分がいっぱいありますから、そのたびに師匠に聞いて、少しずつ成長していかなきゃいけないと思ってます。

キャリアとは積み重ね

最近キャリアアップという言葉が氾濫してますが、キャリアにアップもダウンもないんですよね。キャリアというのは積み重ねだと思っています。積み重ねる経験には何も無駄なものはないといつも言っているんですが、実は人の中には埋もれている経験がいっぱいあって、それをうまく引き出したら、また新しいフィールドが出てくるんだろうと思います。キャリアを積み重ねたら、実はその先の可能性はいっぱいあるんだよということを示すのは、キャリアカウンセラーとしての仕事のひとつの役割だと思いますね。

天職だとは思わない

キャリアカウンセリングが私にとって天職だと思うか? それは思ったこともないです。それは私が決めることじゃないですね。

向いていると思ったこともないです。もしかしたら向いてもいないかもしれない。どうしてこんなに突き詰めているかというと、私自身、まだここの領域をわかっていないからかもしれない。だから、日々右往左往、試行錯誤しているんですね。これが絶対だというようなところには全然行っていないし、まだまだ入り口のドアを開けたくらいのところですよ。

埼玉県庁を退職し、立教大学で「コオプ・コーディネーター」として働き始めて丸2年。辞めた当初は本当にやりたいことがわからず、悩んだ。しかし、ここにきて少しずつ見えてきた。今が楽しいと小島氏は語る。

「道を伝えて己を伝えず」で立教に

県庁を辞めた後、何をしたいのかなって悩んで、考えて。大学で教員をやる、他にもフィールドワークをやりたいと思って、実際に手探りで行動してきたんですが、最初のうちは、具体的に本当にやりたいことが何なのかわかりませんでしたよ。でも2年経って、ここへ来てやっと、少し見えてきましたね。これから自分で自分の仕事を作っていこうって決めましたから。

県庁を辞めてからは、ほとんど依頼された仕事を受けてやってたんですね。セミナーでも、「こういう仕事をやってください」って言われて講師をしてたんですが、これからは、それだけではなくて自分でも作っていこうって。だから今、立教での仕事はすごく楽しいですよ。

立教大学でお世話になりたいと思った決め手のひとつが、立教大学創設者の宣教師ウィリアムズ氏の言葉「道を伝えて己を伝えず」でした。夜中に立教大学のパンフレットに書かれてあったこの言葉を見たとき、心が震えました。「あぁ〜、キャリアカウンセラーとしてすごく大切な言葉だ。この言葉が私に一番足らない。今後必要なものだ」と確信したのです。そして、「どうしても立教で仕事をしたい!!」と思い、翌日、大学に「一日も早く大学へ行かせて下さい!」とお願いしました。

キャリアデザインなんてできない

巷では「キャリアデザイン」という言葉がもてはやされていますが、私は「キャリアってデザインできないんだよ」っていう思いがあるんですね。もちろん全部が無計画でいきあたりばったりじゃなくて、ある程度のデザインは必要なんですが、それよりも偶発的な予期せぬことをやりましょうという方が好きなんですよ。

そういう理論を「Planned Happenstance・計画された偶然性」(注1)というんですが、40歳からこの理論を読んで、ああそうだ、こういうふうに生きていこうと思っていたんです。そういう予期せぬ出来事を、自分で仕掛けていくことができるんですね。それがすごく楽しいです。

だからコオプ・コーディネーターにしても、何をする仕事かというのは私が作るのではなくて、社会と協働していくわけなんです。「こうしよう」っていうことは独りではできないので、自分から情報を発信していくうちにだんだん仲間が増えてきたりとか。非常におもしろいですね。

注1 「Planned Happenstance・計画された偶然性」──「Planned Happenstance理論」は、スタンフォード大学のクランボルツ教授らによって提唱されたキャリア理論。キャリアや人生は「偶然」や「たまたま」の出来事や出会いで決まっていくことが多いので、最初からゴールや目標を決めるよりも、そうした「偶然」が起こりやすくするために、「好奇心、ねばり強さ、柔軟性、楽観性、リスクテイク」の5つのスキルを開発・発揮することが大切であるという考え方。

リソースをつなげて社会を活性化

そんな現状で私がイメージしているコオプ・コーディネーターの役割は、「さまざまなリソースをつなげて資源を活性化する」ということです。

例えば、今、地域格差など、情報が広く行き渡ってるようにみえて、実は狭い範囲で物事が動いていることが多い。それは学生などでも顕著なんですよね。仕事を探すときに、自分の知っている範囲でしか探さないとか。例えば地方では、どこで働くかを考えたときに、チャンスがあるのは東京だとわかっているけれど行かないとか、視野がすごく狭い。しかし、そこにコオプ・コーディネーターが各学校・企業・行政にいれば、悩んでいる人にいろんな情報を提供できる。すると視野が広がって行動の選択肢が増えますよね。

つまり、自分たちの持っているいいリソースと相手のリソースをつなげていくこと、さらに大学のリソースが入っていくことによって、アカデミックなものとなり、もっと資源が活性化するのではないかと考えています。

見えないものを引き出す
忘れられたものを呼び起こす

最近思うのは、特に見えてるものだけではなくて、目に見えない豊かな資源っていっぱいあるはずだと。そういうものを掘り起こしていきたいと思ってます。

それから、今、すごく社会変化のスピードが速くて、個人の持っている能力やスキルも陳腐化するのが速いんですね。だけどそういうものを切り捨てていいのか、という気がしていて、それをもう一回再生する、リボーンみたいなことができないかとも考えています。

そういうふうに、今見えているこことここにあるものを単に足すのではなくて、見えないものを引き出す、忘れられたものをもう一回呼び起こす、というようなこともできるんではないかと思っています。

リソースをもっとたくさん集めてきて学生や学部の先生に提供することもコオプ・コーディネーターの大事な役割のひとつですから。

キーワードは「協働」

地域連携ってよく大学でやってるんですね。立教だったら豊島区と連携してます。大学とその所在地の地域が連携することが多いんですが、これからは遠隔地域との連携とか、企業と大学だけではなく、大学と地域、企業と地域とか、いろんなもののコラボレートを実現できればと思ってます。

コオプ・コーディネーターのコオプって、cooperate、「協働」なんですね。協力して働く「協働」という意味なので、さまざまな仕掛けのなかで協働していくことによって、マイナスがプラスになったりプラスがもっと理想的なものになったりするんではないかと思います。

そのために「コオプ研究会」を開催して、大学と社会が協働するということについて、企業や行政の方々に集まってもらって議論しています。

コオプ・コーディネーターの養成も重要

同時に、コオプ・コーディネーターの養成も考えています。社会と大学をつなげていこうという動きでは、以前から大学は企業と提携して学生のためにインターンシップを斡旋していました。しかし、ただ対企業、対大学ではなく、もっと広範囲に社会と大学をつなげていこう、教育の中にそういう考え方を落としこもうとしたときに、コオプ・コーディネーターを作ろうということになったんです。

広範囲に社会と大学をつなげていくためには、大学の中だけではなく社会の中にもコオプ・コーディネーターが必要不可欠なので、その養成も同時に考えているというわけです。

この4月から小島氏の名刺には新しいふたつの肩書きが刷り込まれた。「立教大学大学院ビジネスデザイン研究科・准教授」と「コオプ教育・コーディネーター」。教育というキーワードでさらなるキャリアが開けてきた。

MBAコースの教員に

この4月からは立教大学大学院ビジネスデザイン研究科の准教授として教鞭を取っています。

「ビジネスデザイン研究科」は、社会人を対象とした立教大学独自のMBAコースで、「自立した個人としてのビジネスパーソンの育成」を目標としています。

私は「ビジネス基礎」の中で、「キャリア・デザイン」という授業を受け持っています。

どういう授業をするかというと、キャリアカウンセリングとは違い、授業を受けに来ている社会人の皆さんのキャリアを支援するのではなく、今もっている能力を自分でさらに生かして、ビジネスマンとして自発的にキャリアを構築していけるための知識やノウハウを提供するというものです。

この学科を修了した人は、単なるビジネスパーソンではなく、リーダーとして他者へのビジネスデザインやキャリアデザインができるようになればいいかなと思っています。

またこれに加えて、立教大学文学部や経済学部でキャリア教育の授業も始めます。「人文学と職業」というものを広く学生みんなで考えようという授業です。これはものすごくおもしろい授業になると思いますよ。

ただ教員が一方的にしゃべる授業ではなく、実際にキャリアのモデルになる人を呼んで、キャリアの話をしてもらいます。学生はその話を聞いて感じたこと、考えたことをみんなで話し合うことで、「これから自分のキャリアをどうしていこう」という「キャリアデザイン」を考える足がかりになればいいなと思っています。

コオプ教育・コーディネーター

コオプ・コーディネーターとしての活動は基本的に平行して継続しますが、4月から対外的には「コオプ教育・コーディネーター」と名乗っています。

活動はコオプ教育という「社会連携キャリア教育」となり、同時にこれが今後の私の研究テーマとなります。

「社会連携キャリア教育」とは、文字通り社会と連携しつつキャリア教育をしていくということです。キャリアとは主体的な個人の人生そのものですが、主体的な個人の人生は社会の中で営まれているので、当然社会と連携していくという概念が必要だろうと。ですので、「キャリア教育」を「社会連携」に結びつけていくということを、これからしようと思っているわけです。

小島氏は立教大学の組織の一員として、個人のキャリアカウンセラーとして、社会のため、個人のために全力で仕事に取り組んでいる。小島氏にとって仕事とは、働くということはどういうことなのか。

仕事とは自分のできることを最大限に発揮できる場所

私にとって仕事とは何か? う〜ん……私の場合は立教大学の仕事と個人の仕事がありますが、社会に働きかけていることが仕事だとすれば、やっぱり自分のできることを最大限に発揮する場所だと思いますね。

自己実現っていうのとはちょっと違います。誰でも能力はあると思うんですけど、それを少しでも出すことによって他の人が動いていく。いわば共振するような、波動みたいなものを感じられるもの。だって、こっちが投げても何の反応もなかったらおもしろくないでしょ? だから仕事ってそういうものではあると思いますね。

なぜ働くかといえば、この世に生まれたからでしょうね。生まれたことの意味も多分あると思うんですけど、それは誰も答えを知らないと思うんですよ。でもここに生を受けているのであれば、やっぱり、今、自分ができることをやるんだろうなって思ってますけどね。それが仕事なんだと思います。

誰のために働くかを意識したことはないですね。自分だけじゃなくて、周囲とか社会とかいろいろな関わりの中で、気がついたらこうなってるという感じかな。そんなたいそうに考えてないんですよ。どちらかというと、「なすがまま」みたいなところがあって。全然気負ってないし(笑)。

モチベーションは「裏切りたくない」

私ってずぼらだし、いい加減なんですよ。そんな私でも信頼してるよって言ってくれる人がいたら、裏切りたくないじゃないですか。そういう気持ちが働くモチベーションになってますね。

去年、夫が大きな病気をして手術をすることになったんです。でもちょうど講演の仕事が入っていました。その時、私の仕事って何だろうって考えたんです。この日のこの時間にここで講演しますって言って、そのために何人かの人が時間を割いて待っててくれている。私の仕事って約束の仕事なわけです。だから講演の方に行きました。

それと同時に「満足の仕事」なんですね。私は基本的にお金をいただいてのカウンセリングの仕事はほとんどしていないんですが、そのかわり相手から時間をいただいているんですね。「私の話やカウンセリングは割とよかった、想像していたよりもよかった」と満足をしていただかなきゃいけない。それが自分の仕事の責任なんですよね。仕事のクオリティを下げないことが自分の責任だとも思っています。

これは去年、行政を辞めてフリーに近い立場になって気づいたことです。今までは埼玉県庁という守られた組織の中にいましたから、その「埼玉県」という看板を汚してはいけないという思いはありました。今は立教大学で仕事をしているので、同じ思いはあるんですが、自分が一人で相手と対するときは、約束は守るということと、想像されているクオリティよりちょっといいものを出したいというのは、私の仕事としては譲れないなと思いますよ。

コオプ教育・コーディネーターと平行してMBAや学部の教員を務めるなど、どんどん活動の場を広げている小島氏。もちろん次の目標も立ててある。小島氏の目はしっかりと次の自分の使命と未来を見据えていた。

同じ志をもつ人が集まる場を作りたい

立教大学の仕事と平行して、今後もキャリアカウンセリングはライフワークとして続けていきたいですね。もっと対象者別のカウンセリング手法を作っていかなきゃならないし。今まで少し多めにやってきた事例を、オープンリソースにしたいと思っています。

具体的には、ワークステーションみたいなものを作りたいですね。キャリアカウンセリングとか人材育成をやりたいと思っている人たちが集まって、自分たちの問題を話し合って一緒に解決したりする場所。そこがひとつの基地となって、いろんなリソースを発信できればいいなって。今まで自分が培ってきたものを、後進に伝えて行きたいので、その育成の場を作っていきたいと思っています。

3年後には、そこで育成した仲間が自立して、生計を立てられるキャリアカウンセラーになっていればいいですね。

TOP の中の転職研究室 の中の魂の仕事人 の中の第20回 コオプコーディネーター 小島貴子-その四-頼ってくれる人を裏切りたくない