キャリア&転職研究室|魂の仕事人|第12回作家 山本一力さん-その3-「働く」は「生きる」の根っこに…

TOP の中の転職研究室 の中の魂の仕事人 の中の第12回作家 山本一力さん-その3-「働く」は「生きる」の根っこにあるもの

第12回
山本一力氏インタビュー(その3/全3回

山本一力氏

「働く」は「生きる」の根っこにあるもの
誰のために、何のためになんて
考える必要なし!

作家山本 一力

作家を目指して時代小説を書き始めて3年、文芸雑誌の新人賞を獲得。さらにつらい修行期間を経た2002年、ついに直木賞を受賞する。今や大勢の読者から支持を得る人気作家として作品を発表し続けている山本氏にとって、「作家として生きるということ」、そして「働くということ」とは——?

やまもと・いちりき

1948年高知県生まれ。58歳。中学3年生のときに上京、新聞配達をしながら都立工業高校に通う。
卒業後はトランシーバー会社で品質管理、旅行会社で企画・添乗・広告宣伝、広告宣伝制作会社で営業、コピーライター、デザイナー、制作会社経営、商事会社でMDなどさまざまな職を経験。
46歳のとき、事業の失敗で作った2億の借金を返済するために作家になることを決意。以後97年に『蒼龍』で第77回オール讀物新人賞を受賞。2000年に初の単行本『損料屋喜八郎始末控え』(文藝春秋刊)を上梓、2002年、53歳11カ月で『あかね空』(文藝春秋刊)で第126回直木賞を受賞。
作中では江戸時代中期の市井に生きる職人・町人の人間模様が生き生きと描かれている。主に仕事・義理・人情・信頼・愛憎がテーマになっているため、現代人のわれわれが読んでも深く共感できる。その作風が多くの人びとの心を魅了、現在複数の雑誌で連載をもつ人気時代小説作家。

新人賞を取ってからが苦しかった 助けてくれたのはサラ金だった

商事会社の嘱託社員として働きながら小説を書いていたんだけれど、オール讀物の新人賞をいただいた後、嘱託社員の契約も切れて。それ以降は執筆一本になった。

当然会社を辞めたあとは一銭も金が入ってこない。もうその日の食費にも困るような状態で。もうほんとに行き詰まる寸前だった。そのとき俺たち家族を助けてくれたのはサラ金だったんだよ。確かにサラ金には宇都宮弁護士が言ってたような極悪非道な面もある。でもね、評価しないで責めるだけっていうのは絶対おかしい。ちゃんと評価をするところは評価しろって。サラ金に助けられた人間がここにいるんだから。

サラ金に助けられた人の方が桁違いに多いんじゃないかな。ほんとに世の中、何かあると一方向から責めるじゃない、極悪非道のように。確かに、サラ金は極悪非道なこともやってるんだよ、やってるから余計に言われちゃうんだけど、でもその一方で9割くらいの人は助かってるんだよ、きっと。しかも残り一割の人たちは、借りた金を返さないから取り立てられるわけだろ。サラ金は、貸しもしない銭を取り立てに行ってるわけじゃないだろう。最初からウチは金利高いよって言ってるのに、それでも貸してくださいって行くわけでしょう? 借りたら、ああ助かったってニコニコして、返すときになって払えないから待ってくれって言うのならまだしも、払えないって開き直って文句言ったり。その上そもそも金利が高いだなんて、そういうの聞くとほんと腹立つんだよ。  どう言おうが、やっぱり銭がないときは銭を借りなきゃいけないわけだし、そのときに利息ゼロなんていう、そんなおとぎ話みたいな話はありえないんだから。だって俺が今負ってる借金の話にしても、元を言えば、返さなきゃいけない金っていうのは1億もないよ、きっと。6000万くらいで十分なはずだよ。残りはみんなわけのわからない利息だから。

もう絶対借金返し終えてるよなって思うんだけれど、だからといって、苦しかったときには借りてるわけだから。俺は助かってるんだから。しかも、向こうは直木賞作家ならともかく、これからどうなるかわかんないのにとりあえず貸してくれたわけだから。それを思ったら、大きなこと言えないよ。

だからってわけでもないけど、本の印税は一銭も俺のとこに入ってこないで、債権者の口座に直接振り込まれるようにしてるんだ。それが一番ラクだから。こっちに一回でも金が入ってきたら、絶対返すのが嫌になるよ。これだけ入って来るのかって。半分だけ返そうかとか思うでしょう。人間だもの。でもそうしたおかげで借金ももうだいぶ返せたよ。今年いっぱいくらいでなんとか残り全額返済できるんじゃないかな。

苦しかったのは経済状況だけではなかった。新人賞を受賞した後、次の作品が掲載されるまで2年の歳月を要したのだ。いくら書いても編集者に突き返される日々。しかしこの2年間があったからこそ今の自分があると山本氏は語る。

受賞後の2年間は、ダメ出し・書き直しの連続だった。担当編集は俺の書いたものを編集長に見せてなかったんだ。担当者レベルで止まってた。だから、なんでダメなんだ、なんで編集長に見せないんだって、編集者と大喧嘩もやったんだよ。そのときにその編集者はこう言った。「編集長に見せてペケ食らったら、あなたはもう一回ゼロに戻っちゃう。だからOKをもらえるレベルにまで仕上げないといけない。私はあなたの味方なんです。だからこそ編集長に見せないんです。私も一緒に勝負してるんです」って。

そう言われたとき、目が覚めた。ああそうだったんだって。それまでは「おまえだけで決めてないで編集長に見せてくれよ」と、ずっと思ってたけど、そうじゃなかったんだよな。俺のために彼も戦ってくれてたんだ。

そうやって鍛えてくれたおかげで直木賞をいただくことができた。受賞後はすごかった。いきなり執筆の依頼がどっと増えてね。今も依頼が切れない。

だけど直木賞をいただくということは、背負うものも大きくなる。賞をいただいた後には常に直木賞の受賞作を超える作品を書き続けろよという責任がくっついてくるわけで。それを果たしていかなかったら、なんだよこいつ、直木賞で浮かれてるのかって思われちゃう。

普通だったら、「ああ面白いね」って言ってもらえるものが、直木賞いただいちゃったら、「直木賞作家がこの程度かよ」って言われるわけだ。

ツイてる・ツイてないは 心がけ次第で変わる

だからそのときは「つらい」「なんてツイてないんだ自分は」って思うかもしれないけど、実は長い目で見たらその方がツイてたなんてことが往々にしてあるんだよ。

俺が作家を目指し始めたころもそう。一番最初にある文学賞の新人賞に応募したときは最終選考まで行ったんだけど、落っこちた。落ちたときは、何で俺はこうツイてないんだと思ったよ。でも、あとでオール讀物の新人賞をいただきたとき、ほんとうに思ったよ、俺はツイてたって。もしあの程度の作品で「運悪く」新人賞をいただいていたら、その後潰れてたなって。

だって俺が落っこちた新人賞出身で今名前が残ってる作家はゼロだから。そのあと俺は2回応募して2回とも「運良く」落っこちて、オール讀物で新人賞をいただけたんだ。

何も作家の話に限らず、一般的に見てもそうだと思う。だいたい普通は自分の希望が通らなかったらツイてないと思うわけでしょう。就職・転職でも同じ。でも俺はそうじゃないと本気で思っているんだ。ツキがあるがゆえに落っこちるってことがいっぱいあるんだよ。例えば試験勉強の一夜漬けなんてのは、あれは全然、力がついてないだろ。楽して受かっちゃうわけだから。たいていはそこから先何もしないから力がつかない。だからいざっていうときにめげちゃうんだよ。

そういう「落っこちることのツキ」っていうのを、みんなもっと真剣に考えたほうがいいぞ。何で俺はついてないんだ、こんなんで落っこって、って思うよな。落ち込んだり、腹も立つ。でも、落っこちるっていうのは、本当はツイてるんだよ。「そこでもう一回見直しをしろ」と言われてるんだから。運の悪いやつは、うっかり一夜漬けなんかで通っちゃうんだよ。で、ラッキーと思うわけだけど、でもそれは単に人生のつまみ食いをしてるだけなんだよ。

こんなふうにツイてるツイいてないっていうのは見方を変えたら180度、ガラッっと変わるぞ。ほんとに変わる。自分がプラスになるように考えればいい。自分を哀れまないことだよ、自分を慰み哀れむようになったらもうドツボだから。

山本氏の作品には必ず職人が出てくる。その職人の生き様・働きぶりは現代に生き、働く我々も深く共感できる。そんな作品にはやはり山本氏の仕事観、人生観が色濃く反映されていた。

働くとは生きること 誰のためになんて考える必要なし

小説っていうのは人物が動いて初めて小説になるわけだ。論文じゃないんだから。人が動くということは、何を生業にしてるかということがものすごく大事になってくる。仕事がはっきりしていれば、その仕事が根っこになって人は動くわけだから。

「この仕事をするために俺は生きてる」っていう人がいっぱいいる。そういう人たちはやっぱり自分の仕事に誇りをもってるし、また悩みもあるわけだ。もっとうまくなっていきたいとか。今だってそうでしょ。人っていうのは仕事というのが生きていく根っこにあるわけだから、そこを大事にしていけば、物語っていうのは書けるわけなんだよ。

逆に何をやりたいのかわからない、何が向いてるかわからないとか、自分探しだなんてクソみたいな言葉を抜け抜けと言ってるようじゃ、どこまでいっても無理だよ。何をやりたいかわからないんだったら、生きているかどうかすらわかんなくなるよ。結局自分に何も責任を負ってないわけだろ。

今はフリーターとかニートとかっていうのが多いらしいけど、自分で就職しないと決めるというのは、それはそれで判断だろうけれども、もう社会人になる歳になった後も、やりたいことがないからといって親がかりでいられるということに甘んじていける、その心根が怖いよな。やっぱり自立できてない。そんなことばかりやっていたら、何かつらいことがあったとき、幾つになってもそこへ逃げ込んじゃうよ。逃げ込むねぐらを持って生きているわけだから。何か困ったらここへ逃げ込もうと思ってやっているわけだから。

仕事に一途に生きている人たちっていうのは、最初からそんな退避壕みたいなものはないんだよ。そもそもそういう発想がない。常に前に向かっていって、出てきた問題や壁をどう乗り越えてやろうということに全力を傾けるわけだから。後ろ向いてどこか退避する場所を設けておこうなんてことは考えないよね。目の前のことを一生懸命やり続けていけば、道は無限に続くわけだから。

俺にとって働くとは? それはもう、生きるっていうこと。働くということと生きるということは、びたーっとくっついた、生涯離れないもの。働くというのは、自分が生きているということを実感することだよ。

「誰のために、何のために働くか」なんてことは俺は考えない。自分がやりたいからやっているんだよ。ただそれだけだよ。

TOP の中の転職研究室 の中の魂の仕事人 の中の第12回作家 山本一力さん-その3-「働く」は「生きる」の根っこにあるもの